- 所在地:富山県
- 病床数:285床
- 看護師数:179名
こころとからだに寄り添う医療を
個別面談会/見学会を受付中です!!(2024/12/02更新)
この度は当院のページにお越しいただきありがとうございます。
個別面談会・見学会を受付中です。
説明会・見学会申込ページより、ご参加をお待ちしております!
もっと見る
先輩情報
患者さんの気持ちに寄り添った看護を目指して
看護師 A.T
- 職歴(キャリア):2017年〜
- 出身校の所在地エリア:富山県
- 出身校:富山県立総合衛生学院
- 所属診療科目:小児科
- 富山病院を選んだ理由は何ですか
-
私が富山病院を選んだ理由は、看護学生のときに言語的コミュニケーションが難しい患者さんとコミュニケーションを上手くとることができず、より深く学びたいと思ったからです。私は当院での実習を行っていません。しかし当院にインターンで訪れた際に、看護師が言葉でコミュニケーションをとることが困難な患者さんの表情や動作を観察し、患者さんの思い引き出している様子がとても印象に残りました。そして私も当院に就職し、患者さんの思いを引き出せる看護師になりたいと強く思い、入職しました。また、当院は残業がほぼなく、ワークライフバランスが整いやすいという点も大きな魅力に感じました。
- 富山病院の看護師として身につくことは何ですか
-
富山病院は慢性期の病院であるため、急性期の病院に比べて長い時間をかけて患者さんの看護を行うことができます。そのため患者さんの人物像がとらえやすく、患者さんや患者さんのご家族が「何を望んでいるのか」深くアセスメントし、看護を展開していく力を身に付けることができると思います。私はこのアセスメント能力は看護を展開するにあたり、最も重要なポイントの1つではないかと考えています。また富山病院では患者さんとゆっくり関わることができるため、患者さんの小さな変化に気づく「観察力」も身につけることができると思います。
- 正直、これは辛かった!けど、こう乗り越えたエピソード
-
私はリーダー業務に対し苦手意識がありました。リーダーとして他のスタッフの業務を調整したり、患者さんの状態を医師に報告し指示を受けたりすることの責任の重さに戸惑う場面が多くありました。そのためリーダー業務を円滑に行うためにはどのように取り組んだらよいのか先輩看護師によく相談していました。先輩看護師からは一日の流れをみながら業務の優先順位を考えて行動すること、周りのスタッフを頼り協力を依頼することなど、様々なアドバイスを頂きました。先輩看護師のアドバイスをもとに周囲の状況に注意しながらリーダー業務に取り組むことで、以前に比べスムーズに行動することができました。現在もケアや業務に関して悩むことが多くあります。しかしこの経験をもとに、悩んだときは先輩看護師に相談することで乗り越えています。
- 新人さんにどう関われていますか
-
新人さんは他のスタッフに比べ経験が浅く、指導を受ける場面も多いと思います。しかし、新人さんはフレッシュな気持ちで患者さんと向き合っているため、私たちが普段気づけていない患者さんの思いを捉えることができているなと感じます。そのため私は患者さんについて新人さんに相談することがあります。その結果、より患者さんの思いに寄り添った看護を展開していけることも多々あります。私にとって新人さんはとても貴重な仲間だと日々感じています。
- めざしている看護は何ですか
-
私はもっと知識や技術を習得し、「患者さんにとって最善の看護」ができるような看護師になりたいと考えています。この思いは看護師になったときから変わっていません。同じ疾患を患っている方だとしても、1人1人望んでいる看護は異なっていると思います。患者さんにとって最も良い看護を提供するためには患者さんの思いを引き出すコミュニケーション能力や観察力はもちろん、患者さんの不安を解消できる知識や技術も必要だと考えています。私はまだまだ未熟で足りない部分も多いですが、これからも日々の経験を生かしながら自分の目指している看護を実践できるよう頑張っていきたいです。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 独立行政法人国立病院機構 富山病院 看護部 副看護部長 076-469-2135(代表)内線2310 E-mail : 300-kangobu@mail.hosp.go.jp |
---|---|
住所 |
939-2692 |
アクセス | 富山地方鉄道バス 「山田行政センター/牛岳温泉健康センター 方面」は、国立病院口で下車、徒歩約15分 「簡保保養センター/国立富山病院 方面」は、国立富山病院で下車、病院玄関前で停車します。 富山西インター 5分 |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧