看護師・看護学生の就職情報サイト
病院検索
エリアで探す
詳細条件で探す
説明会・見学会/選考 情報で探す
特集ページ
先輩情報
病院所在地で探す
出身校所在地で探す
その他条件で探す
合同説明会
WEBセミナー
お役立ち
お役立ちトップ
国家試験対策
マイページ
カテゴリー一覧
掲載日:2021年03月25日
就活 その他
助産師学校進学希望者の就職活動はどうする?
大学3年生の1月現在、私は助産師学校の受験を考えているのですが、そうした人が就職活動を始めるタイミングが分からず、困っています。周りの学生は今年が就職の年であるため、すでに合同説明会やインターンに参加するなど就職活動を始めています。正直、焦っています。今年は進学一筋で就職活動はしないにしても、今のうちから病院を絞り、説明会やインターンなどに参加しておいたほうがいいのでしょうか?
意中の医療機関の絞り込みを進め、就活スケジュールの全体像を押さえておきましょう。
周囲と違った動きをするとなると、ついつい他の学生さんと比べてしまって焦りが出ますよね。でも、心配する必要はありません。むしろ、「助産を学びたい」という明確な方向性があることはとても素晴らしいことで、ぜひ自信を持ってほしいと思います。コロナ禍の状況で、就職活動も通常のスケジュール通りにはいかない可能性があります。流動的な事態にも対応できるように、今のうちから候補となる医療機関をある程度絞っておき、説明会や試験日などのスケジュールをしっかりと把握しておきましょう。コロナ禍の状況ではインターンシップを実施していない医療機関もあるかもしれません。その場合でも、学校の先生・先輩・卒業生などの人のつながりを頼りに、実際の職場の様子を聞いておきたいところです。医療機関の絞り込みは、自身が大切にしたい軸を明確にしておくとスムーズに進みます。例えば、「ワンフロアで妊娠期・分娩期・産褥期の妊産婦、新生児をケアできる」「経膣分娩が多い」「麻酔分娩が多い」などです。また、「一人暮らし」「寮生活」「実家から通勤」など生活面での条件もありますよね。助産師はとても素敵なお仕事です。応援しています。
PROFILE
関連リンク
お悩み相談一覧に戻る
おすすめのQA
2023年06月01日
就活その他
4月になって周りが就活始めてるのに、なにもしておらず、焦っています。
2023年05月26日
就活選考
合同説明会などでたくさんの病院を見てきましたが、どこの病院もいい所ばかりで、未だに第1志望に迷っています。
2023年05月18日
留年者は大学の附属病院に合格するのは難しいですか?
2023年04月20日
助産師の就活は看護師の就活と同じでしょうか?
2023年04月06日
就活合同説明会・説明会
就業体験を含む病院見学やインターンシップでも化粧をする必要はありますか?