学校法人 関西医科大学(附属病院・総合医療センター・香里病院)

合同募集 採用窓口

  • 所在地:大阪府
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり

慈しみ・めぐみ・愛~あなたの「いま」が輝く~

採用試験 応募受付中!(2025/04/18更新)

■お知らせ■

採用試験の応募受付中です。ぜひご応募くださいませ。

受付終了 第1回* 4月26日(土)・27日(日) / 応募締切 4月14日(月)
第2回  5月17日(土)・18日(日) / 応募締切 5月 7日(水)
第3回  6月 7日(土) / 応募締切 5月26日(月)
第4回  7月 5日(土) / 応募締切 6月23日(月)
第5回  7月26日(土) / 応募締切 7月14日(月)
第6回  8月23日(土) / 応募締切 8月12日(火)
第7回  9月20日(土) / 応募締切 9月 8日(月)

*第1回試験は「看護師採用希望者のみ」です。
 助産師採用を希望の場合は第2回目以降にご応募ください。

※応募方法は大学に直接応募です。
 マイナビ看護学生上では受付けしていませんのでご注意ください。

合同募集

学校法人 関西医科大学(附属病院・総合医療センター・香里病院) 合同募集 採用窓口

●問い合わせ窓口

以下の病院は「学校法人 関西医科大学(附属病院・総合医療センター・香里病院)」へお問い合せください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

NICUの看護は楽しい

看護師 M.M(附属病院)

  • 職歴(キャリア):2021年〜
  • 出身校の所在地エリア:奈良県
  • 出身校:大和大学白鳳短期大学部
  • 所属診療科目:ICU/NICU/GCU/CCU
現在のお仕事について教えてください。

NICUは総合周産期母子医療センター及び小児医療センターに属しており、在胎週数22週以降の超早産児から、疾患を持って生まれた赤ちゃんを対象としています。人工呼吸器管理や輸液管理などの高度な医療を提供するなかで、赤ちゃんの状態に合わせ光や音の環境を整え、呼吸や循環に影響がないよう細やかな優しい看護に努めています。また、赤ちゃんとご両親のお互いが家族になる過程を支援しています。

今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?

初めて受け持ちをさせていただいた双胎の赤ちゃんがいました。第二子が先に退院することとなりましたが、お母様が面会の際に「(第二子は)元気にしています。大きくなりました。」など教えてくださり、赤ちゃんの退院後も、成長している様子を聞けたことが嬉しかったです。

仕事のどんなところにやりがいを感じますか?

低出生体重児や早産で産まれた赤ちゃんの生命力を間近で感じることができるところです。少しずつ成長し、元気に退院していく赤ちゃんとそのご家族の姿や笑顔はとても印象的で、NICUの看護に関わることができて良かったとやりがいを感じます。

仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?

新生児は言葉で伝えることができないからこそ、看護師は些細な変化に気付く観察力が必要であり、日々の看護では異常の早期発見に努めることを心がけています。また、どんな状況であっても「患者さんのために」ということを忘れずに、自己研鑽に取り組んでいます。

当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?

大学病院という点で教育体制が整っていることに魅力を感じました。また、特定機能病院として最先端医療を学び高度な看護技術を磨くことができると思い志望しました。

学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。

実習や国家試験に向けた勉強など辛く大変なことも多いと思います。友人と沢山話し、息抜きもしながら自分自身のペースで頑張ってください!
日々の学びは働く上できっと役に立つと思います。応援しています!

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 学校法人 関西医科大学
人事部人事研修課
TEL:0120-012-477
E-mail : nursejnj@hirakata.kmu.ac.jp
住所

573-1010
大阪府枚方市新町二丁目5番1号

地図を確認する

アクセス 京阪本線・交野線「枚方市」駅 徒歩3分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募