山梨県立中央病院(山梨県立病院機構)

  • 所在地:山梨県
  • 病床数:644床
  • 看護師数:781名
制度待遇: 二交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

病院説明会を令和7年4月29日(祝)に開催いたします。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

患者さんの発する情報を的確に捉える

認定看護師 クリティカルケア D・K

  • 職歴(キャリア):2017年〜
  • 出身校の所在地エリア:山梨県
  • 出身校:甲府看護専門学校
  • 所属診療科目:救命救急センター
これまでの経歴について教えてください?

大学卒業後、一般企業に勤めました。その後、看護専門学校に入学し、東京都の高度救命救急センターに6年勤務しました。第一子の誕生を経て地元で子育て、地域の救急医療に携わりたいと考え、当院にUターンで入職しました。入職後は、救命救急センターに配属となり、クリティカルケア特定認定看護師の資格を習得しました。

認定・専門看護師を目指した理由は何ですか?

私自身、後輩の育成、指導をしていく役割を担うようになり、自身のスキルアップと医療者の中の看護師の役割について学びを深める必要性があると考えるようになりました。そのため、看護の専門性を高め、救命センター全体の看護の質を高める事に貢献したいと思い認定看護師を目指すようになりました。また、認定看護師を目指したいと意思を伝えた際に、家族や上司が支援してくれたのも大きかったです。

現在の仕事を教えてください?

高度救命救急センター内に勤務しています。当院は、1次救急から3次救急まで対応しており、日々救急車や歩いて来院する救急の患者さんに看護を実践しています。救命センター内で、患者さんの清拭やリハビリをしたり、特定行為の実践を行います。また、ドクターヘリやドクターカーに乗り事故現場の患者さんの元へ行くことや災害時には被災地にも入り医療活動を行います。認定看護師としては、院内の救命処置の研修会を開催しています。

あなたの仕事のどんなところにやりがいを感じますか?

私が勤務している高度救命救急センターでは、多くの患者さんは入院する時は歩く事ができない状態でベッドで入院する事が多いです。そのような患者さんが、退院をして外来診察の時に、外来看護師として声を掛けて診察室に案内する時があります。患者さんの回復した様子をみて、会話を交わす時にこちらまで元気と幸せな気持ちになり、この仕事をやっていて良かったと強く感じます。

仕事をするにあたって心がけていることは何ですか?

患者さん一人一人のゴールを見据えて、今できる最善の看護を提供するという事です。私が新人看護師だった時、先輩看護師に会言葉のように問われ続けた言葉があります。「この人にとってのゴールはどこにあるの?」という言葉です。この言葉の本質は、ゴールに向かって逆算をして今やらなければいけない事、やるべき事を日々実践していきなさいという所にあると思っています。看護師は、診療の補助と患者さんの生活支援者という役割を持っています。常に、患者さんの病態、病期を予測、理解した上で、生活支援者として患者さんやその家族に関われるように心がけています。

学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします

学生のみなさん、実習、国家試験対策と忙しい日々を送っていると思います。息抜きしながら、がんばってください。就職について、当院に迷っている、少しでも興味がある方に参考にして頂きたいエピソードがあります。ある二人の看護学生が卒業後の進路について話していました。学生Aは、最先端の救急医療を学びたいと看護学生2年生の時には都内の高度救命救急センターがある大学病院に奨学金をもらい就職を内定していました。もう一人の学生Bは、「俺、看護師別にそんなに長くやるつもりないし、2.3年したら看護師辞めてバーでも開きたいんだよな。〇〇科があれば病院はどこでも良いんだよな。どうしようかな?」と言いました。学生Aは学生Bに対して、「どこでも良いなら最初は大きな病院で働いた方が色々経験出来るし教えてもらえるから良いよ、初めから幅狭める必要ないでしょ。」と答えました。学生Bは、県内で一番大きく、地域の基幹病院に就職しました。そして卒業してから10年以上が経ちました。現在、学生AとBは、Bが卒業後入職した、地域の基幹病院の高度救命救急センター内で同僚として勤務しています。勘の良い人ならもう気づいているかもしれませんが、学生Aは私で、学生Bが就職した県内で一番大きく地域の基幹病院が当院になります。私から学生の皆さんに伝えられることは、当院の良さは、新人看護師への基礎教育はもちろんの事、長い看護師人生で見た時に継続的にキャリア支援をしてくれる病院であると思います。是非、一緒に働ける日を楽しみにしています。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 地方独立行政法人山梨県立病院機構
法人本部事務局 総務課人事・給与担当
電話055-253-7111(代)
住所

400-8506
山梨県甲府市富士見一丁目1番1号 山梨県立病院機構

地図を確認する

アクセス 車(タクシー)  JR甲府駅より約10分
バス(山梨交通) JR甲府駅 南口バスターミナル4番のりば 約15分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募