- 所在地:香川県
今年度の看護師、看護師(助産師)採用選考試験案内を公表しました!
☆今年度の看護師、看護師(助産師)採用選考試験案内を公表しました☆(2025/04/04更新)
【採用試験】
今年度の看護師、看護師(助産師)採用選考試験案内を公表しました。
申し込みの受け付けは明日4月5日(土)から!
受付期間をご確認いただき、早めの手続きをお願いします。
▼詳細
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenritsubyoin/kenritsubyoin/saiyou/r7_kango1_bosyuu.html
先輩情報
その人らしい生き方を支えたい
看護師 C.Y
- 職歴(キャリア):2018年〜
- 出身校の所在地エリア:岡山県
- 出身校:玉野総合医療専門学校
- 所属診療科目:その他(眼科、耳鼻咽喉科など)
- この業務についたきっかけを教えてください。
-
地域包括ケア病床と訪問看護のある病棟に配属され、先輩看護師と一緒に同行訪問させてもらったことが訪問看護師となる大きなきっかけでした。
利用者さんは高齢夫婦で、入退院を繰り返しながらも主介護者である妻と一緒に在宅で生活をされていました。人工呼吸器を使用中で、日常生活ケアや経管栄養法、吸引など医療的処置を妻が中心となり行っていました。訪問看護の現場では、ケアの方法や苦労していることなど妻から沢山教えて頂き、その中でも利用者様や家族が日常生活の中で交わす何気ない会話や笑い、「自宅」という病院では味わえない穏やかな時間がありました。また、ケアの方法や物品の工夫など、病院と在宅の違いに驚きと新鮮さを感じ、在宅看護に強く興味を抱きました。
臨床経験が少なく不安はありましたが、訪問のメンバーや多職種、利用者さんや家族の温かいサポートがあり、今では私も在宅医療の一員として日々精進しています。 - どういう業務をされていますか?
-
状態観察や入浴介助、内服管理、点滴管理、経管栄養管理など、利用者さんの個別性に応じたケアプランを立案し日々関わっています。ケアを通じて、利用者さんが自分の疾患をどのように受け止めているのか、何を大切にしているのか一緒に日々確認を行い「残された人生をどのように生きたいのか」利用者さん自らが言葉にできるよう、意思決定支援にも力を入れています。
また、利用者さんだけではなくサポートしている家族の健康状態の確認や生活の様子を伺い、必要な場合にはケアマネ-ジャーをはじめとした多職種と情報共有を行い、サービスの調整を依頼することも行っています。 - 仕事をする上でのやりがいや心がけていることを教えてください。
-
やりがいはたくさんありますが、その中でも一人の利用者さんと長くお付き合いができるので、寄り添った看護が提供できることが一番の魅力だと思います。訪問するなかでアセスメントの難しさを感じることは多々ありますが、習慣や季節、生活とともに変化する体調の変化など、利用者さんの何気ない会話からヒントをもらい、在宅ならではの学びを得ることも多く、アセスメント力が鍛えられることの楽しさを感じています。また、自分が行った看護が正しかったのか振り返ることもできるため、やりがいを感じています。
心がけていることは、「その人が大切にしていること」について知ることです。利用者さんや家族、多職種の様々な価値観や人生観に触れながら、「その人が大切にしていること」は何かを知り、自分はどのように行動したらいいか常に考えるようにしています。 - 学生の皆さんにメッセージを!
-
在宅看護では、病院では味わうことのできない穏やかな時間があり、長年住み慣れた家や家族の関わりが利用者さんにとっての「ちから」となります。利用者さんにとって「その人らしい生き方」が実現できるよう、訪問看護師となって一緒にサポートしていきましょう。ひとりでも多くの学生さんが訪問看護に魅力を感じ、一緒に働くことができるよう願っています。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 香川県病院局 県立病院課 総務・人事グループ 採用担当 TEL:087-832-3310 |
---|---|
住所 |
760-8570 |
アクセス | JR高松駅より徒歩15分 |
URL |