- 所在地:栃木県
- 病床数:291床
- 看護師数:251名
センターに勤務する専門看護師・認定看護師が中心となって地域の医療職の方々と連携を図り、がん看護のレベルアップに大きく貢献しています。
病院見学会受付中です(2025/01/08更新)
2025年1月25日(土)と2月8日(土)に病院見学会を実施します。
ぜひご参加ください。
合説出展情報 :
先輩情報
「がんセンターに入院して良かった」と感じていただけるように
看護師 R・N
- 職歴(キャリア):2022年〜
- 出身校の所在地エリア:群馬県
- 出身校:群馬パース大学
- 所属診療科目:外科/産科・婦人科
- がんセンターを志望した動機や、入職を決めた理由はなんですか
- 現在の仕事について教えてください
- どんなところに仕事のやりがいを感じていますか
- 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか
- 今まで仕事をしてきた中で印象に残っていることや、嬉しかったこと、良かったこと、苦労したことは何ですか
- 教育体制はどうですか
- 職場の雰囲気を教えてください
- 学生へのメッセージやアドバイスをお願いします
- がんセンターを志望した動機や、入職を決めた理由はなんですか
-
がんの専門病院であること、新人教育体制が充実していることを重視し、病院選びを行いました。
当時はコロナ禍で、思うように実習が行えていない中での就職活動であり、技術面に不安がありました。しかし、オンライン病院説明会で詳しく丁寧な説明を聞き、この病院で働きたいと思ったことが決め手です。 - 現在の仕事について教えてください
-
外科病棟のため、手術前後の患者さんの看護を行っています。
抗がん剤の投与や癌性疼痛などの症状緩和も行っています。 - どんなところに仕事のやりがいを感じていますか
-
患者さんが元気になり退院する姿を見た時や、ありがとうと感謝の気持ちを伝えてくれた時にやりがいを感じます。
- 仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか
-
がんセンターのため、癌性疼痛や抗がん剤の副作用症状等に苦しむ患者さんが入院してくることが
多いです。患者さんのことをよく看てコミュニケーションを図り、多職種との連携に繋げ、患者さんの苦痛が最小限で入院生活を送ることができるように心掛けています。 - 今まで仕事をしてきた中で印象に残っていることや、嬉しかったこと、良かったこと、苦労したことは何ですか
-
入職して間もない頃は、自分に与えられた仕事の中で優先順位を考えることに苦労しました。毎日沢山の経験をし、先輩にアドバイスを受け優先順位を考えることができるようになりました。
患者さんの個別性を考えて看護を行えた時や、看護師としての知識が増えたと実感ができる時はとても嬉しく、看護師になって良かったなと思います。 - 教育体制はどうですか
-
栃木県立がんセンターはプリセプター制度を導入しています。
疑問点や不安なことは先輩看護師にいつでも相談ができるため、心強い環境です。
また、毎月プリセプターや実地指導者、教育担当看護師との面談があります。日々の悩みを相談し、自分の一か月を振り返る場となっています。時には先輩看護師の経験談やアドバイスを聞き、
精神面のサポートもしていただいています。 - 職場の雰囲気を教えてください
-
一つ一つ業務を安全に、そして確実に行うことができるようサポートしてくれる環境です。
忙しい中でもスタッフ同士で声を掛け合い、看護業務を行っています。 - 学生へのメッセージやアドバイスをお願いします
-
学ぶことが多く、初めてのことも沢山あり不安が強いと思いますが、支えてくれる先輩方がいる
病院です。実習や国家試験があり、その中での就職活動は大変だと思いますが頑張ってください。
一緒に働けることを楽しみにしています。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 〒320-0834 栃木県宇都宮市陽南4-9-13 地方独立行政法人 栃木県立がんセンター総務課 電話:028(658)5151 メール: bosyu@tochigi-cc.jp |
---|---|
住所 |
320-0834 |
アクセス | (1)JR宇都宮線 JR宇都宮駅西口から関東バス「江曽島行(11番のりば)」に乗り「がんセンター前」で下車。 横断歩道を渡る。徒歩1分。(所要時間約25分) (2)東武宇都宮線 東武江曽島駅東口から関東バス「JR宇都宮駅行」に乗り「がんセンター前」で下車。 徒歩1分。(所要時間約5分) ※JR宇都宮駅西口バス乗り場のご案内は関東バス時刻表検索のページ中央にあります。 |
説明会・見学会/選考の一覧