山形大学医学部附属病院
- 病院所在地:山形県
- 病床数:637床
- 看護師数:605人
当院の新人教育最大の特徴は、入職後1年間、複数の部署を経験し、じっくりと進路を見定めることができる「ローテーション研修」です。未来の自分探しを応援します!

- "choice"すると、病院からパンフレットや見学会などの詳細が受け取れます。
1年目・2年目 同期の仲間たち
患者さんの「最善」は?(カンファレンスの様子)

- 名称
- 山形大学医学部附属病院
- 名称フリガナ
- ヤマガタダイガクイガクブフゾクビヨウイン
- 病院種別
- 大学病院
- 設置体
- 国立大学法人
- 病院の特徴
- 特定機能病院・高度急性期病院 重粒子線治療施設 2020年3月治療開始予定:当院に現在建設中の次世代型重粒子線がん治療施設は東北・北海道で初めて導入される施設です。2020年3月に治療開始予定となっています。
- 診療科目
- 第1内科(循環器・呼吸器・腎臓・膠原病)第2内科(消化器)・第3内科(血液・糖尿病・内分泌・神経)小児科・精神科・皮膚科・放射線診断科・放射線治療科・第1外科(消化器・乳腺・甲状腺)第2外科(心臓・小児心臓・呼吸器・小児外科)・整形外科・脳神経外科・産婦人科・眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・麻酔科・歯科口腔外科・形成外科・救急科・高次脳機能科・腫瘍内科・病理診断科・疼痛緩和内科
- 開設年月日
- 昭和51年10月25日
- 病床数
- 637床
- 職員数
- 1,208人 2018年11月1日現在
- 看護師数
- 605人
- 院長
- 根本建二病院長
- 看護部長(総師長)
- 斉藤律子看護部長
- 看護方式
- 継続受け持ち制+機能別看護方式
プライマリーナーシング
- 看護体系
- 一般病棟 7対1入院基本料
- 外来患者数
- 平均 1,320人/日(2018年度実績)
- 入院患者数
- 平均 約560人/日(2018年度実績)

- 雇用形態
- 正職員
- 募集職種(取得見込)
- 看護師 助産師
- 採用人数
- ・看護師80名
・助産師5名
- 応募資格
- ・看護師の免許又は助産師の免許を有する方
・平成32年4月看護師の免許又は助産師の免許を取得見込の方
- 選考方法
- 小論文・適性検査・面接など
- 提出書類
- ・履歴書 (様式1)
・身上調書(様式2)
※志望動機・免許取得状況・得意科目・趣味・特技・健康状態などや希望部署記入欄のみになります。
・成績証明書(看護学校等養成機関のもの)
- 初任給(モデル月収例)
- ※諸手当の内容は夜間勤務手当・夜間看護等手当:2交代制8000円/回 4回、住居手当(27000円)を含む
【看護師】
2年過程卒 :月額257,000円(基本給190,500円+諸手当約66,500円)
3年過程卒 :月額265,600円(基本給198,800円+諸手当約66,800円)
大学4卒 :月額275,200円(基本給208,100円+諸手当約67,100円)
修士修了 :月額286,600円(基本給219,000円+諸手当約67,600円)
【助産師】
2.3年課程卒+助産学校1年卒:月額278,200円(基本給210,900円+諸手当約67,300円)
大学4卒(助産師資格同時取得):月額278,200円(基本給210,900円+諸手当約67,300円)
※「夜間勤務手当」「夜間看護等手当」は上記回数を超える場合、実績に応じて加算されます。
2019年4月適応
- 初任給(基本給のみ)
- 2019年4月1日適用
【看護師】
2年過程卒 :月額190,500円
3年過程卒 :月額198,800円
大学4卒 :月額208,100円
修士修了 :月額219,000円
【助産師】
2.3年課程卒+助産学校1年 :月額210,900円
大学4卒(助産師資格同時取得):月額210,900円
大学4卒+助産学校1年 :月額216,400円
- 手当
- 【通勤手当】
片道の通勤距離が2Km以上の職員に支給されます。
【住居手当】
家賃額に応じて最高27,000円まで支給されます
【その他】
超過勤務手当、夜間看護等手当、
※11月~3月まで寒冷地手当てが別途支給されます。
- 昇給・賞与
- 【昇給】
1回/年(4月採用者は採用の翌年の1月に昇給します)
【賞与】
2回/年(6月・12月)
- 勤務地
- 山形県山形市飯田西2-2-2
山形大学医学部附属病院
- 勤務地詳細地区
- 山形県(村山)
- 勤務形態
- 【3交代】
8:00~16:30
15:30~24:00
0:00~8:30 (休憩1時間を含む)
【2交代】
16:00~8:30 (休憩2時間を含む)
※混合型として選択可能です。
1カ月単位の変形労働時間制(週平均38時間45分)
- 休日・休暇制度
- 【休日】
4週8休休制
【休暇】
・年次休暇
最大で年20日、4月採用の場合は15日が1年毎に付与されます。
年次休暇は最大20日まで次年度に繰り越す事ができます。
・病気休暇(90日まで取得可能)
・特別休暇(夏期、結婚、出産・育児、忌引等)
- 福利厚生・加入保険制度
- 文部科学省共済組合に加入します。
その他、共済組合が行っている各種の給付制度や貸付制度及び保養施設等の利用ができます。
・医療給付、出産費等給付
・一般貸付、住宅貸付等貸付金
・退職共済年金等給付 ほか
- 退職金制度
- ・退職共済年金等給付
- 保育施設
- 敷地内に24時間保育所を完備しています。病院内には病児保育所を設置しており、子育てをしながら働くことを支援しています。
- 被服貸与
- シューズ、ユニフォーム無料貸与
- 看護宿舎
- 敷地内にマンションタイプの女性用看護宿舎を完備しています。システムキッチン、クローゼットなど設備も充実しています。(個室・部屋代無料。高熱費別途有料。希望が多い場合は、抽選の場合があります。)
男性は一般宿舎に入居することができます。
- 研修制度・教育制度
-
あり
【山形大学医学部附属病院看護部 新人看護師卒後臨床研修制度】
<教育理念>
人と地域を大切にした最先端の医療を提供することを目的として、国立大学病院の看護師として自覚を持ち、複雑な病態を持った患者に対応できる」「基礎教育で習得した看護実践能力を基盤とし、看護の専門職としての基本的な知識・技術、医療人としての倫理観を養い、医療チームにおいて看護を安全に提供できる」能力を習得する。
<研修制度の概要>
*卒後1年間を研修期間とし、3ヶ月毎に一般内科病棟・一般外科病棟をローテーション(ローテーション研修1~3)を行います。ローテーション研修3修了時 に配属部署を決定します。
*各看護単位の教育リンスナースが中核となり、新人の学習・実践・精神面へのきめ細かな支援と環境調整を行っています。
*教育委員と各研修部署の研修指導者(看護師長、教育リンクナースおよび指導担当看護師)が連携をとりながら新人看護師の経験値の向上と知識・技術習得度の達成を支援しています。
<研修指導体制>
*当院では特定の指導者に限らず、各部署の看護スタッフ全員が、各々の看護実践レベルに応じて後輩の研修支援を行っています。
*3ヶ月毎に、ローテーション研修終了部署と次の研修部署双方の看護師長、副看護師長、教育リンクナース、新人看護師で、看護実践の習得状況や、強み、弱みを共有し、次部署での研修に活かすための情報交換会、顔合わせ会を実施しています。
【自己啓発研修】
1年目のローテーション研修で基礎力を身につけ、自主的に行動する力を培います。2年目以降は自己の課題に照らして必要とする研修を選択し、自主的に研修を受けることが基本となっています。
*専門・認定・DAMAT看護師会主催による研修会(がん看護コース、アセスメントコース、クリティカルケア・感染管理)
*看護学科講義聴講(病態生理・薬理学・人間工学)
*解剖実習
*リサーチマインド研修(看護研究活動)
*英会話研修
*最善の看護を考える研修
【必須研修】
・2.3年目看護師フォローアップ研修
・管理者研修
・各リンクナース研修
(教育リンクナース・ 褥瘡リンクナース・NSTリンクナース・緩和ケアリンクナース・地域リンクナース・看護記録リンクナース・教育リンクナース)
- 自己啓発支援
-
あり
院外研修参加への支援
*学会の演題発表者へは勤務扱いとして、参加費、旅費を支援しています。
*研修・学会参加は必要に応じて、勤務扱いとして参加費を支援しています。
*認定看護師教育課程は研修として修学を支援しています。(学費援助制度あり)
*就業しながら大学院(修士課程、博士課程)へ進学できる制度を設けています。
- キャリアコンサルティング制度
- あり 目標管理を導入し、個別にキャリアアップ支援を行っている
- 院内検定制度
-
あり
・クリニカルラダー制度
・看護技術認定制度(静脈注射教育研修・男性留置尿管カテーテル挿入教育研修)
- 専門・認定看護師の
就業状況 - 【専門看護師】
小児看護専門看護師1名・がん専門看護師1名・精神看護専門看護師1名
【認定看護師】
16分野(救急看護・集中ケア・手術看護・皮膚排泄ケア・がん化学療法看護・感染管理・摂取・嚥下障害看護・がん性疼痛・緩和ケア・不妊症看護・がん放射線療法看護・糖尿病看護・慢性呼吸器疾患看護・脳卒中看護・乳がん看護・新生児集中ケア・精神科認定看護)計30名
- 育休対象者および取得者数(男性/女性)
※前年度 - 育休対象者数(男性0名/女性46名)
育児休暇取得数(男性0名/女性46名)
100%取得
- 採用実績校
- 東北・北海道・関東方面の看護大学・看護専門学校等108校より入職している。
- 新卒採用者数と離職者数
※過去3年間 - 平成27年度:新卒採用者54名 離職者1名
平成28年度:新卒採用者55名 離職者4名
平成29年度:新卒採用者52名 離職者2名
- 新卒採用者数(男性/女性)
※過去3年間 - 平成28年度:男性4名/女性51名
平成29年度:男性4名/女性48名
平成30年度:男性9名/女性39名
- 平均勤続年数
- 平均勤続年数12年(2017年度実績)
- 平均年齢
- 平均年齢34歳

- 採用問い合わせ先
- 山形大学医学部総務人事担当
電話番号:023-628-5010(直通)
E-mail:isojin@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
- 郵便番号
- 990-8587
- 住所
- 山形県山形市飯田西2-2-2 山形大学医学部附属病院
地図を確認する
- アクセス
- 山形駅前からバスで20分程度
- スマートフォン
画面URL -
https://nurse.mynavi.jp/student/hospitals/outline/215666
外出先やちょっとした空き時間にもスマートフォンでマイナビ看護学生を見てみよう!
- "choice"すると、病院からパンフレットや見学会などの詳細が受け取れます。