医療法人協和会

合同募集 採用窓口

  • 所在地:兵庫県
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり

★大阪・兵庫で6病院4老健を運営する医療法人です! 毎年100名を越える新人看護師が入職。充実した教育制度のもと、たくさんの同期と一緒に成長してみませんか?

~採用担当よりお知らせ~(2025/04/02更新)

*26卒向けインターンシップ、病院見学を受付中です!
*採用試験の情報は協和会採用サイトよりご確認ください

合同募集

医療法人協和会 合同募集 採用窓口

●問い合わせ窓口

以下の病院は「医療法人協和会」へお問い合せください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

患者さまが安心できるような関わりが出来ていたことが嬉しかった

看護師 K・R(千里中央病院)

  • 職歴(キャリア):2023年〜
  • 出身校の所在地エリア:大阪府
  • 出身校:大阪青山大学
  • 所属診療科目:内科/整形外科・形成外科
現在の仕事内容について教えてください

回復期リハビリテーション病棟にて、入退院支援、入院中の患者様の食事・入浴・トイレ・更衣の介助、状態変化の観察、多職種でのカンファレンスや患者家族を含めたインフォームドコンセント(IC)などを行っています。

仕事のどんなところにやりがいを感じますか?

怪我や障害があった患者様が、日々のリハビリで回復し自分の足で退院されるときに、頑張る患者様を支えてきて良かったなとやりがいを感じます。

看護師1年目に苦労したこと、嬉しかったことは何ですか?

参考書などで勉強していたことが、患者様によってその通りではないこともあり、臨床で働くことの厳しさに苦労しました。しかしプリセプターや先輩看護師の存在もあり、自分の出来ている部分や足りない部分を指導して頂き、徐々に視野を広く持ち患者様に関われるようになりました。そうすると今まで見えていなかった患者の少しの変化に気付くことが出来るようになり。会話は出来なくとも表情や声掛けに対する反応、私にしか見せない姿もあり日々の関りから少しずつ信頼関係を築くことが出来ていたのだと嬉しかったです。

今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードがあれば教えてください

日々の関わりから患者様の悩みや不安を傾聴し質問に応えることで、自分の名前を覚えてくれ、部屋回りに行くと「来てくれてよかった」と言っていただけたことです。患者様が安心できるような関わりが出来ていたことが嬉しくて、印象に残っています。

就職活動(病院選び)で重視した点は何ですか?

病院見学や実習でその職場の雰囲気を感じ、働きたいと思える病院かどうかを重視しました。勤務体制(2交代制なのか)やその病院の機能別看護方式が自分に合っているかどうかも重視しました。

医療法人協和会を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?

学生時代に千里中央病院の回復期リハビリテーション病棟で実習をさせていただき、疾患や障害をその方の個性として寄り添う看護を見て、私もこのような理念を持った法人で看護がしたいと感じたからです。

お休みの日の過ごし方を教えてください

これまでに最大5連休を取りました。その際は沖縄旅行に行きました!
普段のお休みは、インドアなので家でゆっくりしていることが多いです。同期と出勤日が被れば飲みに行けるチャンスです !

院内(敷地内)でお気に入りの場所を教えてください

院内でのお気に入りの場所は食堂です。日当たりも良いですし、1年目の時はお弁当を作る余裕もなかったので、ずいぶんお世話になりました。

病院周辺のおすすめスポットを教えて下さい

病院周辺ではショッピングする場所も多いですが、私は夜勤明けに食べに行く「八角」というお店がおすすめです。このお店の得朝定食を嫌いな人はいないと思います。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 医療法人協和会 法人本部 人事部 採用担当
TEL:072-758-9601 Mail:recruit@kyowakai.com
住所

666-0017
兵庫県川西市火打1丁目7番13号ベストハウスキセラ2F

地図を確認する

アクセス ・阪急「川西能勢口」駅 徒歩10分(阪急梅田駅より約20分)
・JR「川西池田」駅 徒歩13分(JR大阪駅より約20分)
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募