お悩み相談コーナー

掲載日:2021年08月06日

学校生活 その他

自主学習をする時間がありません!

課題がたくさんありすぎて、自主学習に充てる時間がありません。どのように時間を配分したらいいでしょうか?

自主学習のタイミングと方法を見極めて、すきま時間に効率良く学習していきましょう。

課題や実習記録などでタイトな毎日でしょうが、無理なく自主学習するためのすきま時間を見つけていきたいですね。
まずは、スケジュールの見直しをお勧めします。「一日の中でどの時間帯なら勉強できそうか」「今の過ごし方で少し効率化できるところがないか」を考えてみてください。直近1週間のスケジュールを書き出してみると、意外な気付きがあるかもしれません。お風呂や歯磨きの時間を使って、「ながら勉強」するのも一つの方法ですね。まとまった時間を確保できなくても、5分、10分のすきま時間を積み上げれば大きなボリュームになります。
次に、学習方法も検討しましょう。机に向かって教科書や参考書をめくるのもいいですが、動画で解説を視聴したり、スマホアプリで問題演習をしたりといった方法もあります。勉強のやり方は必ずしも一つではないので、さまざまな方法を柔軟に取り入れていきましょう。飽きずに続けていくために、いくつかの方法をローテーションするのもいいですね。また、「1日に1ページだけ読む」「1日に5問だけ解く」といったようにスモールステップで進め、自らハードルを上げすぎないこともモチベーションを維持する秘訣です。

課題や実習記録などでタイトな毎日でしょうが、無理なく自主学習するためのすきま時間を見つけていきたいですね。
まずは、スケジュールの見直しをお勧めします。「一日の中でどの時間帯なら勉強できそうか」「今の過ごし方で少し効率化できるところがないか」を考えてみてください。直近1週間のスケジュールを書き出してみると、意外な気付きがあるかもしれません。お風呂や歯磨きの時間を使って、「ながら勉強」するのも一つの方法ですね。まとまった時間を確保できなくても、5分、10分のすきま時間を積み上げれば大きなボリュームになります。
次に、学習方法も検討しましょう。机に向かって教科書や参考書をめくるのもいいですが、動画で解説を視聴したり、スマホアプリで問題演習をしたりといった方法もあります。勉強のやり方は必ずしも一つではないので、さまざまな方法を柔軟に取り入れていきましょう。飽きずに続けていくために、いくつかの方法をローテーションするのもいいですね。また、「1日に1ページだけ読む」「1日に5問だけ解く」といったようにスモールステップで進め、自らハードルを上げすぎないこともモチベーションを維持する秘訣です。

PROFILE

看護学部を卒業後、系列の大学病院に入職。忙しく働く中で今のパートナー(看護師)と出会い、結婚。退職して産業保健師として働き始め、ビジネス街の真ん中で疲れ果てた「産業戦士」をケアするという貴重な経験をする。プライベートでは2人の娘に恵まれ、仕事と家庭の両立に奮闘中。

お悩み相談一覧に戻る