お悩み相談コーナー

掲載日:2022年02月04日

その他 看護師生活

保健師になりたいのですが……

今年で看護大学4年になるものです。

卒業したら保健所や市町村の保健師として働きたいと思っているのですが…周りの友人は、最初は看護師として病院等で働き、将来的には結婚するなどしたら保健師として働きたいという人が多いのです。

また、最初は看護師としてキャリアを積んでもいいのではないかという話も聞きます。
卒業後すぐに保健師を目指す方は少ないのでしょうか?やはり、看護師としてキャリアを積んでからのほうが良いのでしょうか?

「いきなり保健師」か、「まずは看護師」か、どちらが正解ということはありません。

保健師をめざす方が一度は悩む問題ですね。

新卒で保健師をめざす人と、看護師の経験を積んでから保健師をめざす人の割合は、私の経験上は半数ずつくらいだと思います。ただし、保健所や市町村によっても事情が異なるので、就職先として考えているところがあれば、説明会などで確認することをお勧めします。

看護師としての経験は、「無駄にはならないけれど、必須ではない」と思います。看護師と保健師は同じ看護職ですが、発揮する専門性に違いがあるからです。臨床で学んだ病態の知識は役立つことはありますが、経験した病棟や年数によっても違うので、一概には言えません。

仮に看護師として経験を積むのであれば、何のためにその選択をしたのか、何を学ぶことで将来へつなげたいのか、よく考えてください。例えば、「小児病棟で働いて、母子保健領域での仕事に役立てたい」といったことです。また、「看護師として5年働く」というように期限を区切り、その間に達成すべき目標を決めておくことも一つの方法だと思います。

どちらが正解ということはありません。どんな選択をするにせよ、「その道を正解とする」ように頑張ってくださいね!

保健師をめざす方が一度は悩む問題ですね。

新卒で保健師をめざす人と、看護師の経験を積んでから保健師をめざす人の割合は、私の経験上は半数ずつくらいだと思います。ただし、保健所や市町村によっても事情が異なるので、就職先として考えているところがあれば、説明会などで確認することをお勧めします。

看護師としての経験は、「無駄にはならないけれど、必須ではない」と思います。看護師と保健師は同じ看護職ですが、発揮する専門性に違いがあるからです。臨床で学んだ病態の知識は役立つことはありますが、経験した病棟や年数によっても違うので、一概には言えません。

仮に看護師として経験を積むのであれば、何のためにその選択をしたのか、何を学ぶことで将来へつなげたいのか、よく考えてください。例えば、「小児病棟で働いて、母子保健領域での仕事に役立てたい」といったことです。また、「看護師として5年働く」というように期限を区切り、その間に達成すべき目標を決めておくことも一つの方法だと思います。

どちらが正解ということはありません。どんな選択をするにせよ、「その道を正解とする」ように頑張ってくださいね!

PROFILE

看護学部を卒業後、系列の大学病院に入職。忙しく働く中で今のパートナー(看護師)と出会い、結婚。退職して産業保健師として働き始め、ビジネス街の真ん中で疲れ果てた「産業戦士」をケアするという貴重な経験をする。プライベートでは2人の娘に恵まれ、仕事と家庭の両立に奮闘中。

お悩み相談一覧に戻る