
実習記録の書き方
実習準備
書き方のポイント~ヘンダーソン編~
INDEX
14の基本的欲求とは?
前回のゴードンに続き、今回はヘンダーソンの看護理論で挙げられている「看護を構成する14の基本的欲求」をデータベースに用いて説明していきます。「初めての看護過程はヘンダーソンだった」という方も多いのではないでしょうか。
これら14の構成要素は、人間の基本的欲求に由来しており、入院中の患者さんのみならず、学校や会社など、看護が提供されるあらゆる対象者・場面においてあてはまるとヘンダーソンは述べています。
基本的欲求はマズローの欲求5段階にあてはめて考えることもでき、基本的欲求上位1〜8がマズローの低位欲求の「生理的欲求」、9が「安全欲求」、10〜11が「社会的欲求」、12が「承認欲求」、13〜14が「自己実現欲求」にあてはめて考えることができます。つまり、ヘンダーソンの基本的欲求上位から満たされる、つまり「未充足」から「充足」されることで、その人の健康回復・増進が高まっていくといえるでしょう。
ヘンダーソンの14の基本的欲求と記録の実際
では、14の基本的欲求にはどのような情報があてはまるか、以下に記載例を示します。一緒に考えていきましょう。
S)酸素つけていると楽だね。
O)5年前に肺気腫の診断を受け1年前より在宅酸素療法中。
O)FBS246、HbA1c13.3、BMI28.5
一人暮らしで外食やお弁当の購入での食事が多かったとのこと。
O)1日の水分摂取量約500ml。排尿回数4〜5回/日、濃縮尿が見られる。
O)22時に睡眠導入剤内服し就寝、4:00頃目が覚めるとのこと。
O)右上腕骨骨折術後2日目。ボタンの着脱を介助して寝衣交換実施した。
O)BT38.8℃。手足冷たい。エアコンで室温28℃に設定しているが寒気を繰り返し訴えている。
O)眠前の口腔ケア実施。舌苔の付着はみられない。
O)左手の点滴ルートを引っ張り病室から出ようとしている。病院だと説明しても「違う違う」と納得されない。
O)補聴器をつけた上ではっきりと話せば看護師との会話は可能と外来看護師より情報あり。息子さんが来院するまでは筆談でのやりとりでコミュニケーションとれる。
O)主治医から今後の治療方法について本人・家族に説明があり、終了後上記発言が聞かれた。同席した娘は理解したとのこと。
また、これらの基本的欲求に影響を及ぼす、以下の常在条件があることも考慮する必要があります。
- “ふつう”
- 多幸的で活動過多
- 不安、恐怖、動揺、ヒステリー
- 憂うつで活動低下
- 適当に友人がおり、また社会的地位も得ていて家族にも恵まれている場合
- 比較的孤独な場合
- 適応不全
- 貧困
- 標準体重
- 低体重
- 過体重
- ふつうの知力
- ふつう以下の知力
- 天才的
- 聴覚、視覚、平衡覚、触覚が正常
- 特定の感覚の喪失
- 正常な運動能力
- 運動能力の喪失
※湯槇ます・小玉香津子「看護の基本となるもの」日本看護協会出版会 2016 p27より抜粋
応用編
さらに、基本的欲求を変容させる病理的状態も把握しておきましょう。
- 飢餓状態、致命的嘔吐、下痢を含む水および電解質の著しい平衡傷害
- 急性酸素欠乏状態
- ショック(虚脱と失血を含む)
- 意識障害ー気絶、昏睡、せん妄
- 異常な体温をもたらすような温熱環境にさらされる
- 急性発熱状態(あらゆる原因のもの)
- 局所的外傷、創傷および/あるいは感染
- 伝染性疾患状態
- 手術前状態
- 手術後状態
- 疾病による、あるいは治療上指示された動けない状態
- 持続性ないし難治性の疼痛
※湯槇ます・小玉香津子「看護の基本となるもの」日本看護協会出版会 2016 p27より抜粋
例えば「肺炎」を例に考えても、上記のような様々な病理的状態や社会的・文化的背景までも含めて考え援助していくことが看護の大きな役割といえます。
次のページでは実習記録の例をあげて「いい例」と「わるい例」を比較してみることにしましょう。
高山真由子(看護師・保健師・看護ジャーナリスト)
看護短大・大学編入学を経て、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(ジャーナリズム修士)。病院、在宅、行政・学校・産業保健、教育機関、イベント救護など、幅広い臨床経験を持つ。並行して看護ライターとしての活動も広げ、ダンス留学、自転車ロードレース選手生活も経験。現在は医療系web編集者として、メディアの立場から看護の発展にたずさわる1児の母。
