- 所在地:香川県
今年度の看護師、看護師(助産師)採用選考試験案内を公表しました!
☆今年度の看護師、看護師(助産師)採用選考試験案内を公表しました☆(2025/04/04更新)
【採用試験】
今年度の看護師、看護師(助産師)採用選考試験案内を公表しました。
申し込みの受け付けは明日4月5日(土)から!
受付期間をご確認いただき、早めの手続きをお願いします。
▼詳細
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenritsubyoin/kenritsubyoin/saiyou/r7_kango1_bosyuu.html
先輩情報
経験し放題!普段の業務も災害級の忙しさ!?
看護師 H.M
- 職歴(キャリア):2010年〜
- 出身校の所在地エリア:広島県
- 出身校:広島国際大学
- 所属診療科目:手術室
- 災害医療に携わろうと思ったきっかけを教えてください。
-
海外での医療支援について学生時代から憧れがありました。仕事を続けていく中で、医療支援にも災害、難民、母子保健、公衆衛生など多くの分野があることを知りました。その中でも自分のイメージに近い活動が災害医療でした。上司や同僚からの勧めや誘いもあり、DMAT隊員を目指すことになりました。
- 災害医療についてどういうお仕事の経験がありますか?
-
2024年の能登半島地震において1月12日から5日間派遣され、現地の病院のER支援や転院搬送、避難所のコロナ、インフルエンザのスクリーニング調査などを経験しました。普段勤務する手術室内では、災害担当として災害時の対応マニュアルの整備、更新やシュミレーションの企画なども実施しています。
- やりがいを教えてください。
-
能登半島地震の際、普段そこにあるはずの医療がない、できない。これは被災地域の医療崩壊のみならず、ライフラインの損壊と同等です。二次避難を余儀なくされる場合もあります。そういった中で地域医療継続の一端を担えたことにやりがいを感じました。また、現地職員の中には、自宅に帰ることができず、避難所から通いつつ、連日勤務している方もいました。もし南海トラフ地震であれば、立場が逆転していた可能性もあり、過酷な環境下で頑張る職員の方々を支援することができ、感謝の言葉をいただいた時にも強くやりがいを感じました。
- 学生の皆さんにメッセージを!
-
看護師は多くの選択肢の中から就職先を選択することができます。しかし、どのような部署、環境においても患者さんの生命や生活、人生そのものに直接関わる仕事です。その責任の大きさ、怖さを自覚し、それに向き合う覚悟が必要です。その覚悟の先に看護師としての成長があると思います。どうか学生の皆さんも実習では、看護過程やレポートで大変でしょうが、多くの看護師と接する中で、その覚悟にも触れてみてほしいと思います。最後に、香川県立病院は本当に多くの若い力をいつでも必要としています!私も福岡で8年働き、香川に帰ってきました。一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 香川県病院局 県立病院課 総務・人事グループ 採用担当 TEL:087-832-3310 |
---|---|
住所 |
760-8570 |
アクセス | JR高松駅より徒歩15分 |
URL |