北海道立緑ヶ丘病院
合同募集- 所在地:北海道
- 病床数:168床
- 看護師数:65名
三交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
こころの支えとなる病院をめざして
合同募集
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 北海道立緑ヶ丘病院 |
---|---|
病院種別 | 公立病院(都道府県市区町村組合) |
病院の紹介 | 気候がよく大規模農場地帯とモール温泉のまち音更町にある緑ヶ丘病院は、道東唯一の児童外来・病棟を有する精神科単科の病院です。 |
診療科目 |
精神科
|
開設年月日 | 1953年2月 |
病床数 |
168床
|
職員数 |
130人
|
看護師数 |
65人
|
院長 | 東端 憲仁 |
看護部長(総師長) | 副院長兼副総看護師長 菅原 弘光 |
看護方式 | チームナーシング |
看護配置基準 | 精神科入院基本料15対1 精神科救急入院料1 |
外来患者数 | 約160人/日
|
入院患者数 | 約60人/日
|
病院理念 | こころの支えとなる病院をめざして |
病院方針 | 安心して利用できる安全な病院をめざします。 人権を尊重した良質な医療を提供します。 高度で専門的な医療の提供と、救急医療の充実に努めます。 地域社会で安心して生活できるように支援します。 精神保健が正しく理解されるように努めます。 教育・研修・研究活動に力を注ぎます。 効率的な運営を行い、公共性の確保に努めます。 |
看護理念 | 「こころの支えとなる病院をめざして」に基づき安全・安心のできる看護を提供します。 患者さまが安心して地域で生活できるように支援します。 |
看護方針 | 安全な看護の提供のため、質の向上に努めます。 患者さまと家族の意思を尊重した看護を提供します。 多職種と協働し、相談や訪問看護を推進します。 効率的な運営のため、経営計画に積極的に参画します。 明るく働きがいのある職場をめざします。 |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 看護師 道立病院で 50名程度 ※病院ごとの採用数は現段階で未定です。 |
||||||||||||||||
募集対象 | 大学生、専門学校生(3年・2年)、短大生(3年・2年) 看護師免許を取得見込み |
||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | まずはマイナビ看護学生より資料請求をお願い致します。 選考方法:面接、作文 ※採用申込書に希望の病院を記載いただき、合格通知を持ってご連絡いたします。 |
||||||||||||||||
提出書類 | ・道立病院職員採用選考(応募職種名)申込書(自筆・写真貼付) ・既に資格を有している方は応募職種の免許の写し(裏面にも記載がある場合は両面) ・資格を取得する見込みの方は養成校の卒業(見込)証明書 |
||||||||||||||||
初任給 |
2020 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
手当 | 扶養手当、住居手当(上限28,000円)、通勤手当、期末手当、勤勉手当、寒冷地手当、夜間勤務手当(都度支給)、時間外勤務手当、休日出勤手当など条件に応じて支給されます。 夜勤手当(準夜勤3,100円/回・深夜勤3,550円/回)は都度お支払いしております。 上記は新卒採用の場合であり、初任給は採用前の学歴や経歴等を考慮のうえ決定されるため、表示額と異なることがあります。 社会人職歴換算もあります。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回、賞与/年2回(6月、12月)※2020年実績 | ||||||||||||||||
勤務地 | 河東群音更町緑が丘1番地 | ||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
日勤 8:30~17:15 (休憩1時間) 準夜 16:30~1:15(休憩1時間) 深夜 0:30~9:15(休憩1時間) 夜勤 16:30~10:00(休憩2時間30分) ※4週単位の変形労働時間制(週38時間45分) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
国民の休日、年末年始の休日(12/29~1/3)、年次休暇20日(4月採用の場合、初年度は15日)、病気休暇等 夏季休暇3日、冬季職免2日、結婚休暇、産前休暇、産後休暇、育児休業、育児休暇、介護休暇、子の看護休暇、忌引休暇、自己啓発等休業等 |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | ・健康保険、厚生年金保険、労災保険、地方職員共済組合加入 ・各種健康診断、人間ドック |
||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 勤続6ヶ月以上から支給 | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム、ナースシューズ | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / プリセプターシップ、キャリアラダー制度等 | ||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 感染管理認定看護師 | ||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 0.3時間/月 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 8.4日 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2019年 新卒採用者数0名 離職者数0名 2018年 新卒採用者数0名 離職者数0名 2017年 新卒採用者数0名 離職者数0名 |
||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2020年 男性0名 女性0名 2019年 男性0名 女性0名 2018年 男性0名 女性0名 |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 11.8年 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
平均年齢 | 48.9歳 ※2019年度実績 | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 5名 ※2020年度実績 | ||||||||||||||||
採用実績校 | 北海道立旭川高等看護学院、北海道立網走高等看護学院、市立小樽病院看護学校、小樽看護専門学校、富良野看護専門学校、旭川厚生看護専門学校、旭川医師会看護専門学校、帯広看護専門学校、帯広高等看護学院、北見医師会看護専門学校、美唄聖華高等学校専攻科、稚内高校専攻科 等 | ||||||||||||||||
採用実績学部学科 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
副院長兼総看護師長からのメッセージ | 緑ヶ丘病院は60年余りの歴史を持つ精神科単科の病院です。こころの支えとなる病院をめざし、地域の皆様とともに歩んでいます。 精神科救急医療、道東唯一の児童思春期外来、在宅療養を支える訪問看護など様々な精神科医療を他職種と協働して提供しており、質の高いチーム医療を目指して日々研鑽を積んでいます。 生活のしづらさを抱えた患者様のつらさや悲しみにこころを寄せ、持てる力を引き出し、地域で安心して生活できるよう、ともに考え支える看護に取り組んでいます。 十勝の美しく豊かな環境で、こころを支える看護を一緒に実践しましょう。 |
||||||||||||||||
感染管理認定看護師 菅野 年彦よりメッセージ | 精神科領域における感染管理は精神疾患の特殊性かおるため、基本的な感染対策からその時の対象や状況に合わせて応用していく必要があります。 全国的にみても、単科精神科病院における感染管理認定看護師は少ない現状にありますが、近年では精神科領域における感染対策は注目されてきており、患者さん、ご家族、職員を感染から守るため、日々やりがいを感じながら精進しています。 |
||||||||||||||||
CVPPPトレーナー 安江 きよみよりメッセージ | CVPPP(包括的暴力防止プログラム)とは、精神科領域における暴力ケアにおいて、不安や焦燥感、意識の混乱などで苦しんでいる患者様を助け、心地よいケアを届けるためのプログラムです。 定期的に研修を行い、患者様が暴言を吐いたり、暴力を振るわなくてすむように関わるためのスキルや技術の向上に励んでいます。 教える・教わるという関係性だけでは学びとれない、考える研修会を目指して活動しています。 皆さんもCVPPPケアの仲間になって一緒に学んでいきましょう。 |
||||||||||||||||
添付ファイル |
病院基本情報
問い合わせ先 | 〒060-8588 札幌市中央区北3条西7丁目 北海道道立病院局病院経営課人材確保対策室 看護担当:大塚(おおつか) TEL:011-204-5233(直通) Email:hohuku.byokan1@pref.hokkaido.lg.jp |
---|---|
住所 |
080-0334 |
アクセス | ◆拓殖バス(緑陽台・雄飛ヶ丘団地線) 帯広駅バスターミナル4番のりばから乗車 緑ヶ丘病院前で下車(所要時間23分) ◆ 拓殖バス(上士幌線)・十勝バス(上士幌線、ぬかびら線) 帯広駅バスターミナル6番のりばから乗車 音更新通17丁目で下車(所要時間21分) 徒歩15分 |
URL |