- 所在地:神奈川県
“あなたのちからを咲かせてください”一人ひとりのナースが目標を持っていきいきと輝ける瞬間を創りたい!そんな願いを込め、実現に向かい努力するナースを支援します。
合同募集
学校法人 聖マリアンナ医科大学 合同募集 採用窓口
●問い合わせ窓口
以下の病院は「学校法人 聖マリアンナ医科大学」へお問い合せください。
合説出展情報 :
先輩情報
充実した教育制度と全体で新人を支えるアットホームな病院です。
看護師 東海林 あおい(川崎市立多摩病院)
- 職歴(キャリア):2019年〜
- 出身校の所在地エリア:神奈川県
- 出身校:聖マリアンナ医科大学看護専門学校
- 所属診療科目:小児科
- 現在のお仕事について教えてください。
- 印象に残っているエピソードを教えてください。
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
- 仕事をするにあたって心掛けていることありますか?
- 当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
- 就職活動の時、病院選びで一番大切にした点は何ですか?
- 当院のPRを含め看護学生の皆さんへメッセージ!
- 現在のお仕事について教えてください。
-
小児科病棟に所属し、入院する子供たちの清潔ケアや哺乳、食事介助、おむつ交換をはじめとする排泄介助など日々のケアや、点滴、内服管理、検査や処置の補助などを行っています。また、3年目に入りリーダー業務も開始となりました。先輩にご指導いただきながら、医師の指示を確認したり、メンバーの業務調整や、カンファレンス開催などを行っています。
- 印象に残っているエピソードを教えてください。
-
2年目の時にネフローゼ症候群の患児のプライマリーナースとなりました。治療のため苦みの強い薬を飲まなくてはならず、はじめの頃は拒否が強く30分かけて飲むときもありました。どのようにしたらスムーズに飲めるだろうかと考え、内服後にシールを選んでもらったり、児自身に薬を何に溶くかやストローを選んでもらうように介入していきました。するとだんだんと笑顔ですぐに飲めるようになってくれました。また、退院後も治療や日々の観察を継続していかなくてはならない病気のため、お母さんから何が心配か伺い、その点を踏まえたパンフレットを作り退院指導も行いました。児は私の名前も覚えてくれて「あおいちゃん!あおいちゃん!」とたくさん呼んでくれたり、お母さんからも「東海林さんのおかげで楽しく過ごすことができたみたいでよかったです」と言っていただけました。児とご家族の頑張りはもちろんですが、自分の介入の成果も実感できてとても嬉しかったです。
- 仕事のどんなところにやりがいを感じますか?
-
子どもは自分で症状を訴えることができなかったり、大人よりも予備力が少ないので症状が悪化しやすかったり、治療に対しても泣いて暴れて拒否してくることが少なくありません。また、ご家族も強い不安や心配から、その思いを私たちにぶつけてこられる時もあります。そんな小児科ならではの難しさに悩むこともありますが、それでも患児やご家族の笑顔を見られた時は、何よりも元気をもらえる瞬間です。また、自分の看護介入によって患児の状態が少しでも改善したり、ご家族の不安や疑問が少しでも解消できた際には非常に嬉しくやりがいを感じます。
- 仕事をするにあたって心掛けていることありますか?
-
患児は両親と離れ慣れない環境の中、治療や処置を受けなければならず不安でいっぱいなことがほどんどです。そのため、こまめに声掛けをしたり、一緒に歌いながら着替えをしたり、児の好きなキャラクターのおもちゃで遊びながらお風呂に入ったりと楽しみながらケアを行えるようにしたり、年齢に合わせてプレパレーションを行い、少しでも安心して過ごせるように日々努めています。同時に、大切なわが子と離れなければならないご両親も心配な気持ちが強いため、面会時には日中や夜間の様子を伝えたり、疑問や不安を少しでも解消できるように働きかけています。
- 当院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?
-
多摩病院は市民病院として小児救急医療を担っている病院です。看護学生の頃から小児科で働きたいと思っていたので、地域に根差した病院で患児やご家族に寄り添う看護を学び実践することができると思いました。また、インターンシップに行った際、病棟や働くスタッフの明るい雰囲気に惹かれ志望しました。
- 就職活動の時、病院選びで一番大切にした点は何ですか?
-
病棟の雰囲気です。インターンシップで見学した際、広くて綺麗な病室やステーションでスタッフ同士がこまめに声を掛け合っていたり、患児たちが笑顔でスタッフと遊んでいたりといった明るい雰囲気に、この病棟の一員となって働きたいという思いが強くなりました。
- 当院のPRを含め看護学生の皆さんへメッセージ!
-
当院では新人の支援体制としてメンターシップ制をとっており、1年目には教育担当のメンターの先輩が様々な面で支えてくださいます。私が1年目の時、思うように業務や看護が行えず悩んだ時にも、何が原因だったのか、自分にはどんな傾向があるのか、次はどうしていけば良いのかを一緒に振り返ってくれました。現在でも、業務上困った際には先輩に相談することで、より良い看護を実践できたり、自分自身の学びを得る日々です。また、コロナ禍であまり病院実習の機会が得られなかった今年度の新入職者は、6月まで各部署をまわって現場の雰囲気や実践されている看護に触れる機会を設けてから配属されていました。現在も実習がままならない中で就職後の不安もあるかと思いますが、充実した教育制度と、病棟全体で新人を支えるアットホームな病院なので、安心していただければと思います。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 人事部人事課 採用担当 TEL:044-977-9316 MAIL:saiyo@marianna-u.ac.jp |
---|---|
住所 |
216-8511 |
アクセス | 小田急線 向ヶ丘遊園駅、百合ヶ丘駅、新百合ケ丘駅から聖マリアンナ医科大学行バスにて終点で下車 |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧