
実習で今すぐ役立つ!
医療看護 聞き言葉ガイド
実習準備
サ行
実習に出た際、飛び交う医学・看護用語。わからないと困る用語を大公開します!
監修:隈本寿一 / 小倉第一病院MIT部長
サ
-
ザー(SAH)
「subarachnoid hemorrhage」くも膜下出血
-
さいにょう
「採尿」検査のため尿を採取
-
サーキュレーション
「circulation」循環
-
サクション
「suction」吸引
-
サス(SAS)
「sleep Apnea Syndrome」睡眠時無呼吸症候群
-
サブドラ
「subdural hemorrhage」急性硬膜下血腫
-
サマリー
「summary」病歴の要約
-
サーフロー
静脈留置針の商標名
-
サーボ
人工呼吸器の商品名
-
サルベ
「salbe【独】」軟膏
-
さんかつ
「三方活栓」輸液ラインの注入経路を切り換える器具
シ
-
シ一アールエフ(CRF)
「chronic renal failure」慢性腎不全
-
シーエイチディーエフ(CHDF)
「continuous hemodiafiltration」持続的血液濾過透析
-
シーエーピーディー(CAPD)
「continuous ambulatory peritoneal dialysis」持続携行式腹膜透析
-
シェーマ
「schema」図表
-
じこちゅう
「自己注」自己注射。患者が自ら行う注射(インスリン注射)
-
シゾ
「schizophrenia」統合失調症
-
シャッテン
「schatten」影。レントゲンでの影
-
シャーカステン
「schaukasten」レントゲン写真を貼り付ける白い電灯付きの器具。病院の診察室の医師の前にある
-
シリンジ
「syringe」注射筒。一般的の薬液が充填されている注射器の部分を指す。ガラスの注射器のことを言うこともある
-
シーティーアール(CTR)
「cardiothoracic ratio」心胸比
-
シーネ
「schiene【独】」患部固定用の添え木
-
シーピーアール(CPR)
「cardiopulmonary resuscitation」心肺蘇生
-
シーピーエー(CPA)
「cardio pulmonary arrest」心肺停止
-
シーパップ(CPAP)
「continuous positive airway pressure」持続気道内陽圧呼吸
-
シーブイ(CV)
「central vein」中心静脈
-
シャント
「shunt」人工透析治療に必要な血管(バスキュラーアクセス)
-
じょうしょく
「常食」普通食
-
しょくせん
「食箋」食事箋、食事伝票
-
しょっかい
「食介」食事介助
ス
-
スイサイド
「suicide」自殺
-
スカブラ
「scapula」肩甲骨(けんこうこつ)
-
スカル
「skull」頭蓋骨
-
ステる
「sterben【独】」死亡
-
ストーマ
「stoma」人工肛門、人口膀胱
-
スプータム
「sputum【独】」喀痰
-
スピッツ
「spitz」試験管、採血管
-
スポンターン
「spontaneous breathing」自発呼吸
-
スーチャー
「suture」縫合
セ
-
ぜつあん
「絶安」絶対安静
-
ゼク
「sektion【独】」死亡した患者の病理解剖
-
セプシス
「scpsis」敗血症
-
センター
「central venous line」中心静脈ライン
-
ゼンマ
「全麻」全身麻酔
-
ぜんがゆ
「全粥」おかゆの食事。粥の上澄み
ソ
-
そくちゅう
「側注」側管注射
-
そとまわり
「外回り」手術室看護で間接介助
-
ソープ(SOAP)
「subjegtive objective assessment plan」問題志向型診療記録
-
ゾ口
「ゾロ薬」後発医薬品、ジェネリック
-
ゾンデ
「sonde【独】」管、チューブの総称
このページをまとめたものを
隈本寿一さん/小倉第一病院MIT 部長
1958年生まれ。美萩野臨床医学専門学校卒業。臨床工学技士。透析技術認定士。2000年より小倉第一病院MIT部(Medical Information Technology)部長に。日本POS医療学会評議員、FNET世話人。
