秩父生協病院
合同募集- 所在地:埼玉県
- 病床数:75床
- 看護師数:43名
制度待遇:
二交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
マイカー通勤OK
地域の人々とともに、利用者中心の安心・安全の保健・医療・介護サービスを提供します。
インターンシップ受付中!(2022/11/02更新)
【個別性のあるインターンシップ】
一人ひとりの希望(体験場所・内容)を伺い、それに合わせてオリジナルでプログラムを組みます。
あなたの興味や知りたい看護を存分に体感できます!
[例]保健師、 地域包括ケア(コミュニティケアコース)
【申込み】
当法人ホームページ https://www.mcp-saitama.or.jp/recruit/kango/student.php
または本部保健看護部看護課までご連絡ください。
医療生協さいたま
本部保健看護部看護課 檜山・小野
電話:048-296-4706
mail:kangakusei@mcp-saitama.or.jp
合同募集
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 秩父生協病院 |
---|---|
病院種別 | 民間病院 |
病院の紹介 | 秩父生協病院は、1955年熊木町に秩父中央診療所として開設、当初から「患家は病室、そこまでの道は廊下」として地域医療をおこない、その後1970年有床診療所、1984年40床の秩父生協病院となり。さらに2000年4月に阿保町に移転新築し、一般病棟35床、療養病棟40床、計75床の病院となり現在に至っています。「地域の人々とともに、利用者中心の安心・安全の保健・医療・介護サービスを提供する」を目標に医療機能評価の認定等、医療の質の向上にも努めてきました。 秩父市が中心となり周囲の4町と連携をとり、総務省が提唱する「定住自立圏構想」の認可を受け、重点項目の一つとして回復期リハビリテーションが位置づけられました。当院は2009年度より回復期リハビリ病棟を有する病院として、リハビリテーション提供の体制を強化してきました。高齢化が進む秩父地域において、住民の方々がより元気に、より幸せに生活していただけるよう支援しています。 2016年には病院隣接地に総合居宅サービスデンター「CoCoLo」を開設し地域のリハビリテーション、訪問看護・介護のサービス機能を拡充しました。 健康は自己努力だけでは解決困難です。多くの社会的要因が関与しており、社会環境委を変え、健康増進につなげようとするヘルスプロモーション活動が必要です。当院はWHOが1988年に提唱したHPH(Health Promoting Hospitals and services)に加盟し、「運動教室・ロコモ体操」「まちかど健康チェック」「減塩料理教室」など健康なまちづくりの活動を多くの方と連携しながら実践中です。また医療生協生活協同組合は世界の「協同組合」の仲間とともに、2016年12月にユネスコの「無形文化遺産」に登録されました。健康寿命を延ばすためには「人とのつながり、社会参加」が大切です。超高齢社会に対応できるよう地域の連帯の輪を広げましょう。 |
診療科目 |
内科 消化器内科 循環器科 小児科 リハビリテーション科
《専門外来》 禁煙外来/訪問診療 《その他》 各種健康診断/人間ドック/通所リハビリテーション |
開設年月日 | 1955年 秩父中央診療所開設 /1984年 秩父生協病院開設 |
病床数 |
75床
(回復期リハビリテーション病床40床/療養病床35床) |
職員数 |
190人
|
看護師数 |
43人
|
院長 | 山田 昌樹 |
看護部長(総師長) | 新井 さとみ |
看護方式 | チームナーシング |
医療生協とは | 生協に加入した組合員と医療の専門家(医師・看護師など)が協力して、病院・診療所・老健施設などを運営しています。組合員は、事業所の利用とともに、自主的に班やグループをつくり、健康づくりやたすけあいの活動をおこなっています。医療生協に加入するときに出資する資金(出資金)が事業所の運営の元手になります。 全国には115の医療生協があり、組合員数は約270万世帯。生協法に基づく、住民の自主的組織として、さまざまな活動をおこなっています。 「医療生協の患者の権利章典」(1991年確定)を掲げ、患者の権利と責任を明確にして、医療・介護サービスを提供しています。 医療生協さいたまの組合員数23万人です。 |
地域とともに 産み・育み・看とる(看護部理念) | いのちのはじまりから最期の瞬間まで、健康のあらゆるステージにかかわりその人らしい生き方を支え続けたい。子ども、お年寄り、働く人…すべての人たちの健康と生きる力を支えたい。私たちの看護のフィールドは「地域」です。主人公は地域のひとびと。「地域とともに産み・育み・看とる」それが、医療生協さいたまの看護ポリシーです。 |
奨学金制度・就職説明会・採用試験 | 医療生協さいたま生活協同組合では、医系学生奨学金制度があり、看護奨学生は約100名おります。 看護奨学生勉強企画への参加や、奨学生・職員との他職種含めた交流ができます。 奨学金制度・就職説明会・採用試験についてのお問い合わせは、 医療生協さいたま生活協同組合 本部 保健看護部 看護課 看護学生担当 〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1317 電話 048-296-4706(直通) FAX 048-294-1490 メール kangakusei@mcp-saitama.or.jp まで |
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 保健師 | ||||||||||||
採用人数 | 法人新卒看護職採用人数は50名です。 |
||||||||||||
募集対象 | 大学生、専門学校生(4年・3年・2年)、専攻課程(保健師) 看護師・保健師免許取得または見込みの方 |
||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||
応募・選考方法 | 書類審査、面接 配属決定は国家試験後(2月末)です。 |
||||||||||||
提出書類 | 履歴書(当法人指定)、自己紹介書(当法人指定)、卒業(見込)証明書、成績証明書、健康診断書 | ||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
※募集する全職種は同一給与体系となります。 |
||||||||||||
手当 | 夜勤手当1回10,000円(※実施都度支給いたします) 超過勤務手当(※固定残業はありません 超過勤務1分より申請対象になります) 通勤手当(入寮者を除く)、子ども手当、住宅手当、年末年始特別手当等 |
||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(7月、12月)※2021年実績 |
||||||||||||
勤務地 | 埼玉県秩父市阿保町1-11 | ||||||||||||
勤務形態 | 二交代制
日勤8:30~17:00(休憩1時間) 夜勤16:30~9:00(休憩2時間) 1カ月単位の変形労働時間制(週平均37.5時間以内) |
||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
初年度10日 最大40日 リフレッシュ休暇4日、年末年始休暇5日 就業規則で定められた所定の年間休日総数105日(2021年度) 特別休暇:結婚休暇/出産休暇/忌引休暇/罹災休暇/生理休暇/永年勤続表彰休暇 休業制度:産前産後休暇/ファミリーサポート休業・休暇制度あり(育児休業制度・介護休業制度・不妊治療休業・子の看護休暇 等)(1年以上勤務の方) |
||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | ・健康保険/厚生年金保険/企業年金基金/労災保険/雇用保険 ・共済制度:医療費免除、出産・休業給付、慶弔給付(結婚・出産・ご入学など) ・サークル活動あり |
||||||||||||
奨学金制度 | あり / 看護学生対象の奨学金制度(月60,000円) | ||||||||||||
退職金制度 | あり / 退職金規定あり【勤続5年以上に支給】 | ||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム(パンツスタイル)、シューズを貸与 | ||||||||||||
看護宿舎 | あり / 独身寮(家賃補助あり) 家賃と共益費総額の8割(入職1~2年目)を医療生協さいたまが負担します。 |
||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / キャリアラダーシステム(キャリア1~5) ・3年間の基礎研修(キャリア1)では重層的な指導体制で対応しますので、安心して入職をお迎えください。1年目は毎月集合研修(オンラインや地域開催)が業務の進捗に合わせた講義内容で計画されています。演習も多く取り入れ、しっかり現場で活かせるトレーニングができます。また同期との交流はリフレッシュの機会にもなりますね。もちろんすべて業務保障です。コロナ禍においてハイブリッド開催もされています。 ・法人研修(ステップアップ研修・中堅研修・役職者研修等) ・国内留学制度あり |
||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 通信教育支援(病院指定の通信講座を受講し、合格終了した受講料の病院補助(20%)が受けられます) | ||||||||||||
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者が新人一人ひとりをサポート | ||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 法人内10領域19名の認定看護師が活躍しています。(2021年度) 皮膚・排泄ケア、集中ケア、緩和ケア、がん化学療法看護、がん性疼痛看護、感染看護、糖尿病看護、訪問看護、小児救急看護、慢性呼吸器疾患看護 |
||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 19.77時間/月 ※2021年実績 | ||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 12.3日 ※2021年度実績 | ||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 育休対象者 男性25名/女性93名 育休取得者 男性9名/女性93名 (法人全体) ※2021年度実績 |
||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 法人全体の役員 40% 法人全体の管理職 71.6% ※2021年度実績 |
||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 2021年 新卒採用者数47名 離職者数1名 2020年 新卒採用者数34名 離職者数8名 2019年 新卒採用者数40名 離職者数8名 ※法人看護部全体 |
||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2022年 男性6名 女性47名 2021年 男性5名 女性42名 2020年 男性6名 女性28名 ※法人看護部全体 |
||||||||||||
平均勤続年数 | 8.4年 ※法人全体(2022年3月10日時点) | ||||||||||||
平均年齢 | 38.1歳(法人全体)※2021年度実績 | ||||||||||||
前年度の採用実績数 | 53名 ※2022年採用実績(新卒看護職員) | ||||||||||||
採用実績校 | 埼玉県立大学、弘前大学、群馬大学、武蔵野大学、東京家政大学、高崎健康福祉大学、日本医療科学大学、目白大学、西武文理大学、東都大学、人間総合科学大学、帝京大学、帝京平成大学、帝京科学大学、静岡県立大学、青森県立保健大学、了徳寺大学、上武大学、首都医校他、 川口市立看護専門学校、埼玉県立高等看護学院、蕨戸田市医師会看護専門学校、深谷大里看護専門学校、秩父看護専門学校、浦和学院専門学校、熊谷市医師会看護専門学校、上尾市医師会上尾看護専門学校、埼玉県立常盤高等学校、日本大学医学部付属看護専門学校、北里看護専門学校、本庄児玉看護専門学校、久喜看護専門学校、晃陽看護栄養専門学校、上板橋看護専門学校、中林病院助産師学院他 |
||||||||||||
採用実績学部学科 | 看護系学部・学科 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 医療生協さいたま生活協同組合 本部 保健看護部看護課 檜山・小野 〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1317 電話 048-296-4706(直通) FAX 048-294-1490 メール kangakusei@mcp-saitama.or.jp |
---|---|
住所 |
368-0016 |
アクセス | ●公共交通機関をご利用の場合 ・秩父鉄道大野原駅下車 徒歩15分 ・西武鉄道西武秩父駅より西部バス小鹿野方面行き「阿保」バス停下車徒歩2分 ●車の場合 ・関越自動車道「花園IC」より約30分(皆野寄居有料道路経由) ・病院駐車場(無料)をご利用ください |
URL |