
ナーストピックス
Topic. 19
知っておくと便利!
電子レンジテクニックとレンチン肉じゃがレシピ
1台あればとても重宝する、電子レンジ。
温めだけでなく、水きりや下ゆでなど、
上手に使えば調理時間の短縮や洗い物の削減につながります。
今回は、知っておくと便利な電子レンジテクニックと、
あっという間にできるレンチン肉じゃがのレシピを紹介します。

知っておくと便利!
電子レンジテクニック6選
水きり豆腐
麻婆豆腐や揚げだし豆腐を作りたいときに便利。
しっかりと水きりをすることで、煮崩れしにくく、味が水っぽくなりません。

テクニック
【豆腐全体にペーパータオルをしっかり巻き、1丁につき電子レンジ(600W)で3分ほど加熱する。
加熱後、新しいペーパータオルで水けを拭き取る。
炒め玉ねぎ
みじん切りにした玉ねぎを炒めるときは電子レンジが大活躍。
焦げにくく、加熱している間に他の作業ができるのがうれしいですね。

テクニック
みじん切りにした玉ねぎ1/4個分を耐熱容器に入れ、サラダ油少々を加えて混ぜる。
ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で1分ほど加熱する。
かぼちゃの下ゆで
かぼちゃの煮ものを作るときは、あらかじめ下ゆでをすることで味が染み込みやすくなります。
電子レンジでもしっかりと中まで火を通すことができますよ。

テクニック
かぼちゃ1/4個分を食べやすい大きさの角切りにし、水にさっとくぐらせ、ペーパータオルを敷いた耐熱容器におく。
ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で5分ほど加熱する。
炒り卵
お弁当のトッピングなどに便利な炒り卵。
わざわざフライパンを使わなくても、電子レンジでかんたんに作れるので、洗い物の手間が省けます。

テクニック
耐熱容器に卵1個、塩少々を入れてよく混ぜ合わせる。
ラップをせずに、電子レンジ(600W)で20秒ずつ3回加熱し、その都度取り出して泡立て器でかき混ぜる。
Point!
泡だて器がない場合は、箸4本ほどを使って、よく混ぜる。
蒸し鶏
鶏肉は電子レンジ調理向きの食材。ふっくらジューシーに仕上がります。

テクニック
耐熱容器に鶏むね肉1枚を入れ、塩、こしょう各少々、酒小さじ1をふる。
ふんわりとラップをして、電子レンジ(600W)で4~5分ほど加熱する。
ケチャップライス
余ったごはんのリメイクにも、電子レンジが大活躍。
よく混ぜながら加熱することで味が均一にまわり、しっとりおいしいケチャップライスに。

テクニック
耐熱容器に温かいごはん1杯分、解凍したミックスベジタブル30g、ケチャップ大さじ2、ハーブソルト(あれば)適量を入れてよく混ぜ、ふんわりとラップをする。
電子レンジ(600W)で30~40秒ほど加熱し、取り出してよく混ぜ合わせる。
電子レンジであっという間の時短レシピ
レンチン肉じゃが
煮ものを加熱するときは、火が通りにくい根菜類から容器に入れましょう。
一度目の加熱後に全体的に混ぜ合わせるとやわらかさや味の染み込みが均一になります。
調理時間 25分

材料(2人分)
じゃがいも…2個
にんじん…1/3本
牛もも薄切り肉…100g
しらたき…50g
さやえんどう…6枚
A
水…1カップ
しょうゆ…大さじ3
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1/2
作り方
じゃがいも、にんじんは皮をむいて乱切りにする。さやえんどうは筋を取り除き、斜め半分に切る。
しらたきはざるにあげて水けをきり、ざく切りにする。牛肉は食べやすい大きさに切る。
深めの耐熱容器に、じゃがいも、にんじん、牛肉、しらたき、さやえんどうの順に入れて、合わせたAを加える。
ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で8分ほど加熱する。

Point!
ふんわりとラップをすることで、ラップの中で蒸気が対流してまんべんなく熱がまわります。
一度取り出して混ぜ合わせ、再びふんわりとラップをして電子レンジで7分ほど加熱をする。

電子レンジがあれば、料理の幅がぐっと広がりそうですね。
解凍や温めだけでなく、おかず作りにもぜひ役立ててください。
レシピ提供
株式会社 食のスタジオ
編集制作、レシピ提案、撮影、スタイリングなど、食のコンテンツ制作を一貫して行う専門会社。管理栄養士、編集者など、食の知識と技術を身につけたスタッフで構成されている。「組み合わせ自由自在 作りおきレンチンおかず353」や「朝10分!中高生のラクチン弁当320」など著書多数。
