新潟県厚生農業協同組合連合会

合同募集 採用窓口

  • 所在地:新潟県
制度待遇: 三交代 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

「信頼」と「協同」で築く地域の健康  

「地域医療の灯を絶やさない」それが私たちの使命です!(2025/03/10更新)

3月になり4月の採用試験開始に向け準備を本格的にしておられることと思います。
JA新潟厚生連は離島やへき地など 医療が届きにくい地域も含めて新潟県全域に医療提供する11の公的病院グループです。新型コロナの社会混乱を受けて地域医療は大きく変化し、継続のための転換期を迎えています。ぜひ私たちと一緒にこれからの地域医療を担っていきましょう!

【中越3病院WEB説明会】長岡中央綜合病院、小千谷総合病院、柏崎総合医療センター
*3月15日(土)10時~12時に実施予定です。
■マイナビ看護学生から申込可能。

■4月から採用試験が始まります。
WEB履歴書の受付は始まっていますが、試験日を確認のうえ、期日に間に合うようご提出ください。

【令和8年4月採用試験】
第1回:令和7年4月26日(土)第2回:令和7年5月17日(土)第3回:令和7年6月21日(土)
第4回:令和7年7月19日(土)第5回:令和7年8月20日(水)第6回:令和7年9月20日(土)
*応募にあたっては各回の受付期間を確認の上ご応募ください

【マイナビ看護学生就職セミナーWEB LIVE】
*長岡中央綜合病院のライブ配信がアーカイブでご覧いただけます。

【26卒対象病院見学会】 令和6年12月~令和7年6月まで希望日(土日除く)に実施
*希望する病院を選んで申し込んでください
*希望する日の午前または午後2時間程度で就職に特化した内容で見学していただけます
*ユニフォームなど持ち物は不要なので気軽に参加してください
*お申し込みはマイナビまたはメールから

【インターンシップ】 
*病院によって開催日が異なりますので確認のうえマイナビからお申し込みください
*現場でケアやカンファレンスに参加し病院の雰囲気や仕事を体験しましょう!





合同募集

新潟県厚生農業協同組合連合会 合同募集 採用窓口

●問い合わせ窓口

以下の病院は「新潟県厚生農業協同組合連合会」へお問い合せください。

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

病院データ

病院名 新潟県厚生農業協同組合連合会
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介  新潟県厚生農業協同組合連合会は、地域の皆様の健康で心豊かな暮らしを支えるため、「みなさまの健康と心の支えに」をスローガンに、新潟県に医療・保健・福祉事業を展開しています。事業の柱は医療事業で、急性期総合病院をはじめ地元に密着した中規模病院など、様々な規模の病院があります。最先端の医療機器を備えた急性期医療から、回復期・慢性期まであらゆる病期の医療・看護を経験できます。
 看護部では仕事も生活も大切にしながら、一人ひとりが目標を持って無理なく学び続けられるよう、看護部キャリアラダーを採用しています。各病院には専門認定看護師や特定看護師などのスペシャリストがおり、看護の質向上のために活躍しています。身近にモデルになる先輩がいることで、キャリアアップのイメージを持ちやすいことが特徴です。
 厚生連には年に数回行われる全病院対象の研修会や研究発表会があり、病院の垣根を超えた交流があります。住みたい場所や目指したい看護で病院を選んでいただけるのがJA新潟厚生連の特徴です。地域医療への貢献と目指す看護の実現のために一緒に働きましょう!
診療科目 内科 呼吸器科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器科(胃腸科) 消化器内科 消化器外科 循環器科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 小児外科 産婦人科 産科 婦人科 眼科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 歯科口腔外科 腎臓内科 老健施設
内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、小児科、精神科、神経内科、診療内科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、小児外科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科、歯科口腔外科、その他
診療科は各病院で異なります。
開設年月日 1952年4月10日認可、1952年5月24日登記
病床数 -
(詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください)
職員数 -
(詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください)
看護師数 -
(詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください)
院長 【理事長】  塚田 芳久   病院についての詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください
看護部長(総師長) 各病院についてはマイナビ看護学生内各病院情報をご確認ください
看護方式 固定チームナーシング
看護配置基準 各病院で異なります。
詳細はマイナビ看護学生内各病院情報を確認ください
外来患者数 約7379人/日
(令和5年度年度)全施設
入院患者数 約2561人/日
(令5年度)全施設
新潟県厚生連の医療施設(募集病院) 県内厚生連病院の「信頼」と「協同」のネットワークが、地域医療の明日を拓きます。それぞれの地域に住んでいる人たちの健康を考え、地域間、地域内の連携を強めていきます。

【上越地域】
・糸魚川総合病院 ・けいなん総合病院 ・上越総合病院

【中越地域】
・柏崎総合医療センター ・小千谷総合病院
・長岡中央綜合病院 

【下越地域(佐渡含む)】
・新潟医療センター ・豊栄病院 ・あがの市民病院(指定管理者)
・村上総合病院 ・佐渡総合病院

多くの医療施設をもつ新潟県厚生連だからこそ、一人ひとりに合う病院や職場があり、あなたが目指す看護が見つけられます。

※募集病院の詳細はマイナビ看護学生内各病院情報をご覧ください。
新潟県厚生連の医療施設(上越地域) 【糸魚川総合病院】
病床数:一般199床
職員数:397名
看護師数:189名
(開設年月日:昭和13年3月6日)
(院長:山岸 文範)
(看護部長:廣田 光惠)
(看護配置:一般10:1)
所在地:新潟県糸魚川市大字竹ケ花457番地1
TEL:025-552-0280

【けいなん総合病院】
病床数:一般120床、老健80床
職員数:216名
看護師数:105名
(開設年月日:昭和13年5月)
(院長:平野 正明)
(看護部長:栗崎 裕子)
(看護配置:一般10:1)
所在地:新潟県妙高市田町2丁目4番7号
TEL:TEL:0255-72-3161

【上越総合病院】
病床数:一般313床、老健80床
職員数:640名
看護師数:318名
(開設年月日:昭和12年9月26日)
(院長:篭島 充)
(看護部長:浅井 千代子)
(看護配置:一般7:1)
所在地:新潟県上越市大道福田616
TEL:025-524-3000
新潟県厚生連の医療施設(中越地域) 【柏崎総合医療センター】
病床数:一般352床
職員数:592名
看護師数:283名
(開設年月日:昭和14年11月)
(院長:相田 浩)
(看護部長:金泉 まゆみ)
(看護配置:一般7:1)
所在地:〒945-8535新潟県柏崎市北半田2丁目11番3号
TEL:0257-23-2165

【長岡中央綜合病院】
病床数:一般500床
職員数:1033名
看護師数:503名
(開設年月日:昭和9年4月)
(院長:矢尻 洋一)
(看護部長:横山 晶子)
(看護配置:一般7:1)
所在地:新潟県長岡市川崎町2041番地
TEL:0258-35-3700

【小千谷総合病院】
病床数:一般199床 介護医療院80床
職員数:432名
看護師数:234名
(開設年月日:昭和12年06月)
(院長:柳 雅彦)
(看護部長:島川 夏代)
(看護配置:一般 10:1)
所在地:〒947-0028 新潟県小千谷市大字平沢新田111番地
TEL:0258-81-1600
新潟県厚生連の医療施設(下越佐渡地域) 【新潟医療センター】
病床数:一般339床床 介護医療院100床
職員数:633名
看護師数:314名
(開設年月日:平成21年10月1日)
(院長:吉澤 弘久)
(看護部長:磯部 紀子)
(看護配置:一般 7:1)
所在地:新潟市西区小針3丁目27番11号
TEL:025-232-0111

【豊栄病院】
病床数:一般199床
職員数:309名
看護師数:157名
(開設年月日:昭和21年11月)
(院長:関 慶一)
(看護部長:柴田 百合子)
(看護配置:一般10:1)
所在地:新潟市北区石動1丁目11番地1
TEL(025)386-2311

【あがの市民病院(阿賀野市指定管理)】
病床数:一般196床、介護医療院54床、老健50床
職員数:321名
看護師数:144名
(開設年月日:平成27年10月)
(院長:藤森 勝也)
(看護部長:佐藤 純子)
(看護配置:一般10:1)
所在地:新潟県阿賀野市岡山町13番23号
Tel:0250-62-2780

【村上総合病院】
病床数:一般263床
職員数:428名
看護師数:208名
(開設年月日:昭和20年7月)
(院長:杉谷 想一)
(看護部長:稲葉 由美子)
(看護配置:一般10:1)
所在地:新潟県村上市緑町5丁目8番1号
Tel:0254-53-2141

【佐渡総合病院】
病床数:一般290床 精神60床 感染症4床
職員数:655名
看護師数:289名
(開設年月日:昭和23年12月6日)
(院長:佐藤 賢治)
(看護部長:川上 善博)
(看護配置:一般10:1)
所在地:新潟県佐渡市千種161番地
Tel:0259-63-3121
看護部方針・看護部教育理念 【看護部理念】
地域に根ざした信頼される患者様中心の看護を提供する
【看護部方針】
1、地域に根ざした活動
2、患者・利用者中心の看護・介護の提供
3、質の高い看護・介護の提供
4、組織人としての役割を果たす
5、心の豊かさやゆとりを持ち、やりがいのある看護・介護を目指し自己研鑽する

*病院の規模、立地は様々ですが、患者様や家族の思いを尊重し安全で質の高い看護を提供し地域に貢献する看護部でありたいという思いは共通です。厚生連病院の一員としてこの思いを達成すべく一人ひとりが努力しています。

【看護部教育理念】
地域のニーズに応えられる自律した看護職員の育成
   ~ともに学び、ともに育つ~
*新人が新たな環境に慣れ安心して働けるようプリセプター制度を導入し職場全体で支える体制を整えています。
*専門職として必要な看護実践能力を段階的に獲得できるようキャリアラダーシステムを導入しています。
*施設ごとの教育研修に加え厚生連全体の教育研修があるので、知識技術習得の他に他施設職員との交流もあります。
*長期研修支援制度があり、専門・認定看護師、特定行為看護師などスペシャリストの育成に力を入れています。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師 保健師 助産師
採用人数 看護師(80名)助産師(5名)JA新潟厚生連全体(系統内学校含まない)
募集対象 看護師・助産師・保健師の資格取得見込みの方または資格を有する方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 採用試験は4月・5月・6月・7月・8月・9月実施予定、その後は応募状況により実施します。
1次:書類選考
2次:面接試験(WEB面接)
内定:試験後3週間程度で通知します
※配属病院は希望を優先して決定します。
提出書類 履歴書 (指定WEB履歴書)
学業成績証明書 (有資格者で応募の方は不要)
卒業(見込)証明書
法定資格免許証の写し (有資格者で応募の方)

給与関連

初任給 2024 年 6月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師 高校学校専攻科を経て5年一貫 188,530円 168,230円 20,300円
看護師 専門学校3年制卒/短大3年課程 214,300円 176,090円 38,210円
看護師 専門学校4年制卒/大卒4年課程 215,300円 183,980円 31,320円
保健師 217,180円 191,880円 25,300円
助産師 223,180円 191,880円 31,300円
諸手当内訳:※2年課程は募集いたしません。
1)初任給暫定手当と2)処遇改善手当3)診療報酬ベースアップ評価料の合計になります。
【初任給暫定手当】
・看護師 高校学校専攻科を経て5年一貫      0円 
・看護師 専門学校3年制卒/短大3年課程   17910円 
・看護師 専門学校4年制卒/大卒4年課程   11020円 
・保健師                  5000円
・助産師                  5000円
・助産手当                 6000円
【処遇改善手当】            一律12,000円
【診療報酬ベースアップ評価料】     一律8,300円

※調整手当・初任給暫定手当は固定残業代ではありません
夜勤手当 あり / 都度支給
※新卒1年目の手当てになります。年次によって増額。
あり / 都度支給
看護師5年制卒 準夜勤3,066円(1回) 深夜勤4,599円(1回) 準夜深夜各4回  30,660円
看護師3年制卒 準夜勤3,216 円(1回)  深夜勤4,824円(1回) 準夜深夜各4回   32,160円
看護師大卒・4年制卒 準夜勤3,222 円(1回)  深夜勤4,833円(1回) 準夜深夜各4回  32,220円
保健師   準夜勤3,234円(1回) 深夜勤4,851円(1回) 準夜深夜各4回   32,340円
助産師   準夜勤3,270円(1回) 深夜勤4,905円(1回) 準夜深夜各4回   32,700円
※夜勤8回を超えた場合、9回目からは1回につき2,000円が加算されます
その他手当 通勤手当、住宅手当、扶養手当、超過勤務手当、特殊勤務(早出・遅出)手当、当直手当、特殊病棟勤務手当、賞与等
モデル月収例 【モデル月収】
看護師・高等学校:219,190円 基本給188,530円、夜勤8回分30,660円
看護師・専門卒:246,460円 基本給214,300円、夜勤8回分32,160円
看護師・大卒 :247,520円 基本給215,300円、夜勤8回分32,220円
保健師・大卒 :249,520円 基本給217,180円、夜勤8回分32,340円
助産師・大卒 :255,880円 基本給217,180円、夜勤8回分32,700円、助産手当6,000円

*すべて深夜勤務手当は夜勤回数月8回で算出、それを上回った場合は別途9回目から1回2,000円加算
*「深夜勤手当」につきましては都度お支払いしております。
昇給・賞与 昇給/原則年1回
賞与/年3回 (7月、12月、3月)昨年度実績 3.14ヶ月(R5年度)
勤務地 JA新潟厚生連の各医療施設への勤務となります。
希望を優先して勤務地を決定します。
勤務形態・勤務時間 二交代制 三交代制
交代勤務あり*原則3交代、一部2交代導入有り
日勤:8時30分から17時(休憩1時間) 
準夜勤:16:30から1時(休憩1時間)
深夜勤:0時30分から9時(休憩1時間) 
原則夜勤は 8回/月
*施設によっては時差出勤あり
1カ月単位の変形労働時間制(週平均37.5時間以内)
休日・休暇制度 4週8休制
4週8休制(所定休日年間約120日)、特別休暇年3日、年次有給休暇(初年度14日)、
時間単位年休制度有、結婚休暇、忌引休暇、生理休暇、転任休暇、子の看護休暇、出生サポート休暇、育児休業、介護休業、など
福利厚生・加入保険制度 【福利厚生】
慶弔見舞金
出産時一時金(1人につき100,000円)、出産祝金、結婚祝金、傷病見舞金、香華料、慰問金(労災による傷病期間中は給与相当額を保証)、厄災救助金
各種助成制度
新潟県内含む全国の施設保養所・スポーツ施設を優待料金で使用可能、人間ドック、予防接種等費用助成
預り金制度・労働基準法に基づく社内預金制度あり

【社会保険】
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、介護保険
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円)
助産師養成校生対象の奨学金制度(月100,000円)
※厚生連病院に一定期間勤務することで返済免除あり
退職金制度 あり / 規定に基づき支給
勤続3年を超えて勤務した場合支給
保育施設 あり / 6施設あり(上越総合病院、柏崎総合医療センター、長岡中央綜合病院、新潟医療センター、村上総合病院、佐渡総合病院)
被服貸与 あり / ユニフォーム貸与:5組貸与、自分の好きなカラーを自由に選択できます。
ナースシューズ支給:基本年1回
看護宿舎 あり / 1)看護師寮:新潟医療センター
2)借上げ住宅:糸魚川、柏崎、村上、佐渡
 1)2)は費用月1万円程度
 それ以外の病院は住宅手当あり(上限18,000円)
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 【キャリア支援】
教育制度:厚生連キャリアラダー、新人教育研修、本部教育研修、キャリアアップ支援

【新人教育研修】
新人オリエンテーション、基礎看護技術研修、夜勤業務研修、看護支援システム、看護必要度、看護診断、救急看護、医療安全研修、振り返り研修など 1年間を通じで実施されています。

【厚生連全体新人研修】
毎年夏ころに、全厚生連新人看護師を対象に開催。
対人関係スキル・コミュニケーション力、自己効力感を高める研修を実施しています。
自己啓発支援 あり / 専門・認定看護師、特定行為看護師、看護管理者などへのキャリアアップを支援する、長期研修支援制度があり、受講料、交通費等の補助支援あり。
看護師として就職したのち助産師資格取得のために進学する場合、助産師奨学金貸与制度(月額10万)を利用できる。
その他院外研修等の参加への支援あり。
院内検定制度 あり / 特定行為看護師修学認定機関(上越総合病院・長岡中央綜合病院・新潟医療センター・村上総合病院)
新潟県厚生連看護部キャリアラダー認定制度
専門・認定看護師の就業状況 専門看護師・認定看護師を目指す方に対して、新潟県厚生連では独自に長期研修制度を設けて、給与保障・受講費などの支援を行なっています。
現在では、認定看護管理者5名、認定看護師43名、専門看護師4名がそれぞれの病院で活躍しています。

【糸魚川総合病院】
感染管理認定・・2名 皮膚・排泄ケア認定・・1名 摂食嚥下障害看護・・1名  
認定看護管理者・・1名

【けいなん総合病院】
感染管理・・1名

【上越総合病院】
老人看護専門・・1名
皮膚・排泄ケア認定・・1名 脳卒中リハビリテーション看護認定・・1名 感染管理認定・・2名   心不全看護認定・・1名

【柏崎総合医療センター】
がん看護専門・・1名 皮膚・排泄ケア認定・・1名 感染管理認定・・1名 救急看護認定・・1名  糖尿病看護認定・・1名 認知症看護認定・・1名 認定看護管理者・・1名

【小千谷総合病院】
老人看護専門・・1名 感染管理認定・・2名  認定看護管理者・・1名

【長岡中央綜合病院】
がん看護専門・・1名 糖尿病看護認定・・1名 皮膚・排泄ケア認定・・1名 緩和ケア認定・・1名  慢性呼吸器疾患看護認定 ・・1名  乳がん看護認定・・1名 感染管理認定看・・1名  
がん化学療法看護認定・・1名 認知症看護認定・・1名 認定看護管理者・・1名

【新潟医療センター】
皮膚・排泄ケア認定・・1名 感染管理認定・・1名 精神科認定・・1名 緩和ケア認定・・1名   認定看護管理者・・1名

【豊栄病院】
皮膚・排泄ケア認定・・1名

【あがの市民病院】
感染管理認定・・1名 がん化学療法看護認定・・1名

【村上総合病院】
感染管理認定・・2名 緩和ケア認定・・1名 認知症看護認定・・1名 皮膚・排泄ケア認定・・1名        心不全看護・・1名

【佐渡総合病院】
感染管理認定・・1名 救急看護認定・・1名 皮膚・排泄ケア認定・・1名 認知症看護・・1名

【本部】
認定看護管理者・・1名
平均年齢 厚生連全体正職看護職員平均:
38.0歳(2024/4/1)
前年度の新卒採用実績数 2023年度 新卒126名、新卒以外の正職員63名
採用実績校 厚生連全体:
【看護師】
新潟青陵大学、新潟医療福祉大学、新潟県立看護大学、長岡崇徳大学、秋田大学、山梨県立看護大学、金城大学、佐久大学、埼玉県立大学、聖路加国際大学、健康科学大学、高崎健康福祉大学、群馬パース大学、群馬医療福祉大学、上武大学、神奈川工科大学、帝京平成大学、桐生大学、福井医療大学、富山大学、上越看護専門学校、北里保健衛生専門学院、富山福祉専門学校、高岡看護専門学校、中央看護専門学校、佐渡看護専門学校、国立病院機構新潟病院付属看護学校、県立新発田病院付属看護学校、県立吉田病院付属看護専門学校、県立十日町病院附属看護専門学校、三条看護・医療・歯科衛生専門学校、長岡赤十字看護専門学校、新潟看護医療専門学校、新潟看護医療専門学校村上校、国際メディカル専門学校、看護リハビリ新潟保健医療専門学校、新潟薬科大学附属看護専門学校、加茂暁星高等学校、金沢医療技術専門学校、県立木曽病院看護専門学校、日本大学医学部付属看護専門学校、東京女子医科大学看護専門学校、川崎市立看護短期大学、都立南多摩看護専門学校、入間看護専門学校他

【助産師】
新潟県立看護大学、新潟青陵大学、新潟医療福祉大学、桐生大学短期大学部、佐久大学、札幌医科大学、独協大学、マロニエ医療福祉専門学校、スズキ病院付属助産学校、あびこ助産師専門学校、日本赤十字助産師学校、神奈川県立衛生看護専門学校 他
採用実績学部学科 看護系学部、学科
助産師学科
求める人材像 生まれ育った地元で人々の健康を支えたいと考える方
地域医療に関心があり、新潟県の医療提供の維持継続のために力を注いでいただける方
専門認定看護師などキャリアアップを目指したい方

各種待遇について 上記待遇において病院ごとに記載のない項目は法人(グループ)統一または合計値となります。
持続可能な地域医療を目指して 世界で例をみない超高齢化社会を迎え、JA新潟厚生連ではそれぞれの病院が新潟県地域医療構想(グランドデザイン)を踏まえて役割、方向性を示しています。厚生連はこれからも地域の人々に寄り添った病院として責任を果たしていきます。地域医療の維持・継続のために是非あなたの力を発揮していただきたいと思います。
メディアやSNS活用であらゆる情報を発信しています JA新潟厚生連ホームページの他、それぞれの病院ホームページでも採用に関連する情報を発信しています。またYouTube動画で看護部の紹介をしたり、インスタグラムで部署の紹介や、イベント、働くスタッフを紹介している病院もあります。
このほか、広報誌「支えに」では「地域とつながる病院」をテーマに毎月病院の紹介をしています。普段馴染みのない病院のことを知る機会にもなります。
これらは厚生連ホームページのギャラリーページなどでもまとめてご覧いただけます。
添付ファイル

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 厚生連全体看護職員平均:
6時間(2023年度)
有給休暇取得日数※前年平均 厚生連全体正職看護職員平均:
13日(2023年度)
有給休暇以外に特別休日3日(有給)を全員が取得しています
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 厚生連全体:
育休対象者数:男性56名、女性142名
育休取得者数:男性35名、女性135名(2023年度実績)
女性管理職の割合※前年度 厚生連全体:
46% (381名中176名)
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 厚生連全体:
2021:新採用者数165名・離職者数16名
2022:新採用者数152名・離職者数16名
2023:新採用者数126名・離職者数11名
新卒採用者数(男性/女性) 厚生連全体:
2022:男性13名/女性139名
2023:男性10名/女性116名
2024:男性13名/女性119名
平均勤続年数 厚生連全体正職看護職員平均:
12.2年(2024/4/1) 

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)
本部 事業統括部 看護課 西澤 睦
TEL:025-211-2714(直通)
FAX:025-228-0992
メールアドレス kango@niigata-kouseiren.jp
住所

951-8116
新潟市中央区東中通一番町86番地109 新潟県厚生農業協同組合連合会

地図を確認する

アクセス 新潟県厚生農業協同組合連合会(JA新潟厚生連)
本部 事業統括部 看護課
TEL:025-211-2714(直通)
FAX:025-228-0992
メールアドレス kango@niigata-kouseiren.jp
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

新潟県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募