新潟医療センター
合同募集- 所在地:新潟県
- 病床数:399床
- 看護師数:305名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
新潟地域の基幹的医療を担うセンター病院
春のインターンシップを実施します(2022/10/29更新)
新潟医療センターでは以下の通りインターンシップを実施します。
コロナ禍でなかなか病院体験ができなかった方もこの機会に是非ご参加ください。
【インターンシップ】
令和5年3月7日(火)14日(火)22日(水) 13時~16時
病院見学やカンファレンスへの参加、先輩との交流を予定しています。
申込他詳細については
こちらから ➝
合同募集
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 新潟医療センター |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 新潟市西区に位置し、厚生連における新潟地域の基幹病院として、新潟市の急性期2次医療を担っています。急性期から回復期、慢性期、緩和ケアなど、症状及び回復の段階に応じた総合的な医療を提供しています。 患者様やご家族のお気持ち・お考えを尊重した看護ができるよう、看護部の理念を「看護を必要とする人の心に沿い、ともに考え、ともに喜び、安全で信頼のできる看護を提供します」としています。職員一人一人が患者様やご家族の声に耳を傾け、信頼関係を築くことから看護の第一歩が始まります。皆様との出会いを大切に、経験を学びに変えられるような看護部づくりを目指しています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 消化器内科 消化器外科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 心療内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 心臓血管外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 小児歯科 歯科口腔外科 腎臓内科 病理診断科
内分泌・糖尿病内科 乳腺外科 |
開設年月日 | 2009年10月 |
病床数 |
399床
(一般292床(うち緩和ケア20床)、療養107床(うち回復期リハ54床)、老健100床) |
職員数 |
629人
|
看護師数 |
305人
(看護職員(2022/4/1)) |
院長 | 吉澤 弘久 |
看護部長(総師長) | 磯部 紀子 |
看護方式 | 固定チームナーシング |
看護配置基準 | 一般7対1 回復期リハビリテーション病棟13対1 地域包括ケア病棟13対1 療養病棟20対1 |
外来患者数 | 約560人/日
|
入院患者数 | 約300人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||||||||||
採用人数 | 合同募集:看護師80名、助産師5名 | ||||||||||||||||||||||||
募集対象 | 看護師・助産師・保健師の資格取得見込みの方または資格を有する方 |
||||||||||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 |
||||||||||||||||||||||||
応募・選考方法 | 採用試験は6月・7月・8月・9月実施予定、その後は応募状況により実施します。 1次:書類選考 2次:面接試験(WEB面接) 内定:試験後3週間程度で通知します |
||||||||||||||||||||||||
提出書類 | 1履歴書(マイナビにエントリーしWEB上で作成し送信) 2学業成績証明書(有資格者は不要) 3卒業(見込)証明書 4法定資格免許証の写し(有資格者のみ) ※2、3、4は郵送 |
||||||||||||||||||||||||
初任給 |
2022 年 4月 実績
【初任給暫定手当】 ・看護師 高校学校専攻科を経て5年一貫 0円 ・看護師 専門学校3年制卒/短大3年課程 17,910円 ・看護師 専門学校4年制卒/大卒4年課程 11,020円 ・保健師 5,000円 ・助産師 6,000円 ※調整手当・初任給暫定手当は固定残業代ではありません ※専門学校2年制卒/短大2年課程は募集しません |
||||||||||||||||||||||||
モデル月収例 | 【モデル月収】 看護師・専門卒:225,050円 基本給194,000円、夜勤8回分31,050円 看護師・大卒 :226,110円 基本給195,000円、夜勤8回分31,110円 保健師・大卒 :228,080円 基本給196,880円、夜勤8回分31,200円 助産師・大卒 :235,500円 基本給197,880円、夜勤8回分31,620円、助産手当6,000円 |
||||||||||||||||||||||||
手当 | 通勤手当、住宅手当、扶養手当、超過勤務手当、特殊勤務(早出・遅出)手当、当直手当、特殊病棟勤務手当、特別手当、賞与等 ※「特殊勤務(早出・遅出)手当・当直手当」につきましては都度お支払いしております。 |
||||||||||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給/原則年1回 賞与/年3回 (7月、12月、3月)昨年度実績 4.0カ月 |
||||||||||||||||||||||||
勤務地 | 新潟市西区小針3丁目27番11号 | ||||||||||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
三交代 二交代 日勤:8:30~17:00 日勤:8:30~17:00 準夜:16:30~1:00 夜勤:16:30~9:00 深夜:0:30~9:00 ※1カ月単位の変形労働時間制(週平均37.5時間以内) |
||||||||||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
4週8休制(所定休日年間約120日)、年次有給休暇(初年度14日)、時間単位年休制度有、結婚休暇、忌引休暇、生理休暇、転任休暇、子の看護休暇、育児休業、介護休業など |
||||||||||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 慶弔見舞金 出産時一時金(1人につき100,000円)、出産祝金、結婚祝金、傷病見舞金、香華料、慰問金(労災による傷病期間中は給与相当額を保証)、厄災救助金 各種助成制度 全国施設保養所・スポーツ施設を優待料金で使用可能、人間ドック、予防接種等費用助成 預り金制度・労働基準法に基づく社内預金制度あり 保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、介護保険 |
||||||||||||||||||||||||
奨学金制度 | あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円) 助産師奨学金制度(月100,000円) *途中学年からの利用も可能 |
||||||||||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 規定に基づき支給 勤続3年を超えて勤務した場合支給 |
||||||||||||||||||||||||
保育施設 | あり / 院内保育所(夜勤対応可) | ||||||||||||||||||||||||
被服貸与 | あり / ユニフォーム、ナースシューズ貸与 | ||||||||||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 徒歩圏内 | ||||||||||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 教育制度:厚生連キャリアラダー、新人教育研修、本部教育研修、キャリアアップ支援 新人教育研修:新人オリエンテーション、基礎看護技術研修、夜勤業務研修、看護支援システム、看護必要度、看護診断、救急看護、医療安全研修、 振り返り研修など 1年間を通じで実施しています。 |
||||||||||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり / 専門・認定看護師、特定行為看護師、看護管理者などへのキャリアアップを支援する、長期研修支援制度があり、受講料、交通費等の補助支援あり。 その他院外研修等の参加への支援あり。 |
||||||||||||||||||||||||
メンター制度 | あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者が新人一人ひとりをサポート | ||||||||||||||||||||||||
院内検定制度 | あり / 看護師特定行為研修実施施設 :栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | ||||||||||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:感染管理、皮膚・排泄ケア、緩和ケア、精神科、集中ケア、摂食・嚥下障害看護(各1名) | ||||||||||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 厚生連全体: 平均6時間/月 2021年度実績 |
||||||||||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 厚生連全体: 10.3日/年 2021年度実績 |
||||||||||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 厚生連全体: 育休対象者数:男性60名、女性153名 育休取得者数:男性8名、女性153名(2021年度実績) |
||||||||||||||||||||||||
女性管理職の割合※前年度 | 厚生連病院全体: 46%(男性211名 女性180名 厚生連全体) |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 | 厚生連全体: 2019:新採用者数123人・離職者数7人 2020:新採用者数153人・離職者数11人 2021:新採用者数165人・離職者数16人 |
||||||||||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 厚生連全体: 2020:男性15人/女性138人 2021:男性18人/女性147人 2022:男性13人/女性139人 |
||||||||||||||||||||||||
平均勤続年数 | 厚生連全体平均: 11.5年(正職員)2022/4/1 |
||||||||||||||||||||||||
平均年齢 | 厚生連全体平均: 37.8歳(正職員)2022/4/1現在 |
||||||||||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 正職看護職員 2021年度 厚生連全体: 新卒 165人 新卒以外 45人 |
||||||||||||||||||||||||
採用実績校 | 厚生連全体平均: 新潟青陵大学、新潟医療福祉大学、新潟県立看護大学、秋田大学、山梨県立看護大学、金城大学、佐久大学、埼玉県立大学、健康科学大学、高崎健康福祉大学、群馬パース大学、群馬医療福祉大学、上武大学、上越看護専門学校、北里保健衛生専門学院、富山福祉短期大学、高岡看護専門学校、中央看護専門学校、佐渡看護専門学校、東海大学医療技術短期大学、国立病院機構新潟病院付属看護学校、県立新発田病院付属看護学校、県立吉田病院付属看護専門学校、長岡赤十字看護専門学校、長岡看護福祉専門学校、新潟看護医療専門学校、新潟看護医療専門学校村上校、新潟医療技術専門学校、国際メディカル専門学校、看護リハビリ新潟保健医療専門学校、金沢医科大学付属看護専門学校、松本医師会看護学校、長野看護専門学校、小諸看護専門学校 他 |
||||||||||||||||||||||||
採用実績学部学科 | 医療看護学部、医療看護学科等 | ||||||||||||||||||||||||
求める人材像 | 急性期看護に関心がある方 がん看護や高齢者認知症看護に関心がある方 高齢者はじめ誰にでも優しく接する方 変化に柔軟に対応できる方 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 看護部長:磯部 紀子 電話:025-232-0111 |
---|---|
住所 |
950-2022 |
アクセス | バスご利用の場合(新潟交通)新潟駅からバスターミナル0番線 ・小針十字路停留所から徒歩15分 ・小針小学校前停留所から徒歩10分 ・新潟医療センター前停留所から徒歩1分 お車ご利用の場合 ・新潟バイバス黒崎インターから車5分 ・新潟バイパス小新インターから車5分 ・高速道路 北陸自動車道新潟西料金所から車6分 電車ご利用の場合 ・JR越後線 小針駅から徒歩10分 |
URL |