• 所在地:新潟県
  • 病床数:263床
  • 看護師数:208名
制度待遇: 三交代 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

高度医療と総合的サービスを提供する県北の基幹病院 

自分だったら、 又自分の家族だったら どんな看護を受けたいのかを 考えた看護を行う(2024/12/02更新)

県北エリアの医療を担う地域中核病院で、災害時拠点病院としてDMATを持ち、離島粟島の遠隔診療を行っています。地域に根ざした医療、看護を実践するため、急性期から回復期、在宅医療まで多職種がチームで活動しています。院内研修、院外研修の体制や研修支援制度があり、職員一人一人が働き続けられるよう整えています。
ぜひ当院の見学会、インターンシップにご参加ください。お待ちしています。

【26卒対象病院見学会】 令和6年12月~令和7年6月まで希望日に実施
*希望する病院を選んで申し込んでください
*希望する日の午前または午後2時間程度で就職に特化した内容で見学していただけます
*ユニフォームなど持ち物は不要なので気軽に参加してください
*お申し込みはマイナビまたはメールから

【インターンシップ】 
*病院によって開催日が異なりますので確認のうえマイナビからお申し込みください
*現場でケアやカンファレンスに参加し病院の雰囲気や仕事を体験しましょう!

【令和8年4月採用試験】
第1回:令和7年4月26日(土) 第2回:令和7年5月17日(土) 第3回:令和7年6月21日(土)
第4回:令和7年7月19日(土) 第5回:令和7年8月20日(水) 第6回:令和7年9月20日(土)
*応募にあたっては各回の受付期間を確認の上ご応募ください

合同募集

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

病院データ

病院名 村上総合病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院の紹介 新潟県の県北に位置し、離島の粟島を含め県境の広範囲な医療を担い充実した高度な医療と保健・福祉の提供に努めています。災害拠点病院、救急指定病院としての使命を果たすべく職員一丸となり取り組んでいます。
2020年12月に現在の場所に新築移転し地域の方々にさらに期待される病院となりました。
診療科目 内科 消化器内科 小児科 心療内科 外科 整形外科 脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科口腔外科
救急科
開設年月日 1945年7月
病床数 263床
職員数 428人
(2024年4月現在)
看護師数 208人
(2024年4月現在)
院長 杉谷 想一
看護部長(総師長) 稲葉 由美子
看護方式 固定チームナーシング
看護配置基準 一般10対1
外来患者数 約510人/日
2023年実績
入院患者数 約198人/日
2023年実績
看護師特定行為研修を実施しています 「中心静脈カテーテルの抜去」「末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入」を実施しています。医療の将来を見据え、看護師のタスクシェア、タスクシフトに寄与するだけでなく、教育面で看護の質の向上への一翼を担うことが期待されます。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師 保健師 助産師
採用人数 合同募集:看護師80名、助産師5名
募集対象 看護師・助産師・保健師の資格取得見込みの方または資格を有する方
募集学部 看護系学部、学科
応募・選考方法 採用試験は4月・5月・6月・7月・8月・9月実施予定、その後は応募状況により実施します。
1次:書類選考
2次:面接試験(WEB面接)
内定:試験後3週間程度で通知します
提出書類 1履歴書(マイナビにエントリーしWEB上で作成し送信)
2学業成績証明書(有資格者で応募の方は不要)
3卒業(見込)証明書
4法定資格免許証の写し(有資格者で応募の方)
※2、3、4は郵送

給与関連

初任給 2024 年 6月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
高校学校専攻科を経て5年一貫 168,800円 148,500円 20,300円
専門学校3年制卒/短大3年課程 193,810円 155,600円 38,210円
専門学校4年制卒/大卒4年課程 194,020円 162,700円 31,320円
保健師 195,100円 169,800円 25,300円
助産師 201,100円 169,800円 31,300円
諸手当内訳:1)初任給暫定手当と2)処遇改善手当の合計になります。
【初任給暫定手当】
・看護師 高校学校専攻科を経て5年一貫      0円 
・看護師 専門学校3年制卒/短大3年課程   17,910円 
・看護師 専門学校4年制卒/大卒4年課程   11,020円 
・保健師                  5,000円
・助産師                  5,000円
・助産手当                 6,000円
【処遇改善手当】           一律12,000円
【診療報酬ベースアップ評価料】     一律8,300円

※調整手当・初任給暫定手当は固定残業代ではありません
※専門学校2年制卒/短大2年課程は募集しません
夜勤手当 あり / 都度支給
※新卒1年目の手当てになります。年次によって増額。
看護師5年制卒 準夜勤3,012円(1回) 深夜勤4,518円(1回) 準夜深夜各4回  30,120円
看護師3年制卒 準夜勤3,162 円(1回)  深夜勤4,743円(1回) 準夜深夜各4回   31,620円
看護師大卒・4年制卒 準夜勤3,168 円(1回)  深夜勤4,752円(1回) 準夜深夜各4回   31,680円
保健師   準夜勤3,180円(1回) 深夜勤4,770円(1回) 準夜深夜各4回   31,800円
助産師   準夜勤3,216円(1回) 深夜勤4,824円(1回) 準夜深夜各4回   32,160円
※夜勤8回を超えた場合、9回目からは1回につき2,000円が加算されます
その他手当 通勤手当、住宅手当、扶養手当、超過勤務手当、特殊勤務(早出・遅出)手当、当直手当、特殊病棟勤務手当、賞与等
モデル月収例 看護師・高等学校:219,190円 基本給188,530円、夜勤8回分30,660円
看護師・専門卒:246,460円 基本給214,300円、夜勤8回分32,160円
看護師・大卒 :247,520円 基本給215,300円、夜勤8回分32,220円
保健師・大卒 :249,520円 基本給217,180円、夜勤8回分32,340円
助産師・大卒 :255,880円 基本給223,180円 、夜勤8回分32,700円

*すべて深夜勤務手当は夜勤回数月8回で算出、それを上回った場合は別途 9回目から1回2,000円追加
*「深夜勤手当」につきましては都度お支払いしております
昇給・賞与 昇給/原則年1回
賞与/年3回 (7月、12月、3月)昨年度実績  3.14ヶ月


勤務地 村上市緑町5丁目8番1号
勤務形態・勤務時間 二交代制 三交代制
三交代           二交代(一部導入)      
1ヶ月単位の変形労働時間制(週平均37.5時間)
日勤:8:30~17:00    日勤:8:30~17:00   
準夜:16:30~1:00    夜勤:16:30~9:00
深夜:0:30~9:00
休憩時間1時間        
休日・休暇制度 4週8休制
4週8休制
4週8休制(所定休日年間約120日)、特別休暇年3日、年次有給休暇(初年度14日)、
時間単位年休制度有、結婚休暇、忌引休暇、生理休暇、転任休暇、子の看護休暇、出生サポート休暇、育児休業、介護休業、など
福利厚生・加入保険制度 【福利厚生】
慶弔見舞金
出産時一時金(1人につき100,000円)、出産祝金、結婚祝金、傷病見舞金、香華料、慰問金(労災による傷病期間中は給与相当額を保証)、厄災救助金
各種助成制度
新潟県内含む全国の施設保養所・スポーツ施設を優待料金で使用可能、人間ドック、予防接種等費用助成
預り金制度・労働基準法に基づく社内預金制度あり

【社会保険】
健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険、介護保険
奨学金制度 あり / 看護学生対象の奨学金制度(月50,000円)
助産師奨学金制度(月100,000円)
※厚生連病院に一定期間勤務することで返済免除あり
※学年途中からの貸与も可
退職金制度 あり / 規定に基づき支給
勤続3年を超えて勤務した場合支給
保育施設 あり
被服貸与 あり / ユニフォーム貸与:5組貸与、自分の好きなカラーを選択できます。
ナースシューズ支給:基本年1回

看護宿舎 あり / 借り上げ住宅あり
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 教育制度】厚生連キャリアラダー、新人教育研修、本部教育研修、キャリアアップ支援

【新人教育研修】
新人オリエンテーション、基礎看護技術研修、夜勤業務研修、看護支援システム、看護必要度、看護診断、救急看護、医療安全研修、振り返り研修など 1年間を通じで実施されています。

【厚生連全体新人研修】
毎年夏ころに、全厚生連新人看護師を対象に開催。
対人関係スキル・コミュニケーション力、自己効力感を高める研修を実施しています。
自己啓発支援 あり / 専門・認定看護師、特定行為看護師、看護管理者などへのキャリアアップを支援する、長期研修支援制度があり、受講料、交通費等の補助支援あり。
その他院外研修等の参加への支援あり。

メンター制度 あり / 入職後1年間は、プリセプターと実践指導者が新人一人ひとりをサポート
専門・認定看護師の就業状況 認定看護師:感染管理(2)、皮膚・排泄ケア(1)、緩和ケア(1)、認知症看護(1)、心不全看護(1)
平均年齢 厚生連全体正職看護職員平均:
38.0歳(2024/4/1)
前年度の新卒採用実績数 2023年度 新卒126名、新卒以外の正職員63名
採用実績校 厚生連全体:
【看護師】
新潟青陵大学、新潟医療福祉大学、新潟県立看護大学、長岡崇徳大学、秋田大学、山梨県立看護大学、金城大学、佐久大学、埼玉県立大学、健康科学大学、高崎健康福祉大学、群馬パース大学、群馬医療福祉大学、上武大学、神奈川工科大学、帝京平成大学、桐生大学、福井医療大学、富山大学、上越看護専門学校、北里保健衛生専門学院、富山福祉専門学校、高岡看護専門学校、中央看護専門学校、佐渡看護専門学校、国立病院機構新潟病院付属看護学校、県立新発田病院付属看護学校、県立吉田病院付属看護専門学校、県立十日町病院附属看護専門学校、三条看護・医療・歯科衛生専門学校、長岡赤十字看護専門学校、新潟看護医療専門学校、新潟看護医療専門学校村上校、国際メディカル専門学校、看護リハビリ新潟保健医療専門学校、新潟薬科大学附属看護専門学校、加茂暁星高等学校、金沢医療技術専門学校、県立木曽病院看護専門学校、日本大学医学部付属看護専門学校、東京女子医科大学看護専門学校、川崎市立看護短期大学、都立南多摩看護専門学校、入間看護専門学校他

【助産師】
新潟県立看護大学、新潟青陵大学、新潟医療福祉大学、桐生大学短期大学部、佐久大学、札幌医科大学、独協大学、マロニエ医療福祉専門学校、スズキ病院付属助産学校、あびこ助産師専門学校、日本赤十字助産師学校、神奈川県立衛生看護専門学校 他
採用実績学部学科 看護系学部、学科
求める人材像 地域医療に関心がある方
変化を柔軟に捉え前向きに進める方
地域の助産に貢献したい方
看護師特定行為研修を実施しています スキルアップしたい看護師を支援する特定行為研修「中心静脈カテーテルの抜去」「末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入」を実施しています。
医師とのタスクシフトだけでなく、看護をより専門的に学び質の向上を目指したい方を応援します。
JA新潟厚生連では、上越総合病院、長岡中央綜合病院、新潟医療センターに続く4施設目の開設となります。

働き方データ

所定外労働時間(月平均)※前年実績 厚生連全体:
平均6時間/月 2023年度実績
有給休暇取得日数※前年平均 厚生連全体:
13日(2023年度実績)
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 厚生連全体:
育休対象者数:男性56名、女性142名
育休取得者数:男性35名、女性135名(2023年度実績)
女性管理職の割合※前年度 厚生連全体:
46% (381名中176名)

新卒採用者数と離職者数※過去3年間 厚生連全体:
2021:新採用者数165名・離職者数16名
2022:新採用者数152名・離職者数16名
2023:新採用者数126名・離職者数11名
新卒採用者数(男性/女性) 厚生連全体:
2022:男性13名/女性139名
2023:男性10名/女性116名
2024:男性13名/女性119名(村上総合病院 11名)
平均勤続年数 厚生連全体正職看護職員平均:
12.2年(2024/4/1) 

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 村上総合病院
看護部長 稲葉 由美子
0254-53-2141
住所

958-8533
村上市緑町5丁目8番1号 

地図を確認する

アクセス JRの場合:羽越線村上駅下車 村上総合病院前行きバスあり
車の場合:村上瀬波温泉ICより約6分
URL

公開期間:2024年12月1日~2025年11月

新潟県の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

採用窓口を確認する

【採用窓口】新潟県厚生農業協同組合連合会