わたしが選んだ道〜現役ナースリアルキャリア報告〜

vol.09
白衣を着ない森のナースとして生きる

この記事は約5分で読めます。

准看護師 / 18年目 伏見真弥さんの例

先輩の例から看護師のキャリアを考えてみよう!
今回はツアーナースとして活躍している伏見さんのケースを紹介します。

自分はナースに向いてないのではないかと思う時期も

おばあちゃんの面倒をみたくて看護師になろう、と高校の衛生看護科に進学しました。18歳で卒業し社会に出たものの、大学に行って楽しく遊んでいる周りの友人と、毎日命と向き合っている自分の姿との違いにギャップを感じ、仕事に行くという行為が嫌でしょうがない、そんな時期もありました。そういった経験があるので、学生のみなさんが実習でちょっとへこたれたり悩んだりする気持ちがよくわかります。

最初に勤務した病棟は整形外科が中心の総合病院でした。当時チームナーシングの病院が多い中、プライマリーナーシングを導入していたことが理由です。しかし、1日の手術件数が15件あるのは当たり前という中で、患者さんの気持ちを1番にできない環境になってしまうことがとても苦痛で、患者さんに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

その後別の病院で勤務をしましたが、そこは決して仕事の環境がいいとはいえない所だったため、「自分はナースに向いてないのではないか」と問うことも多くなりました。その状況を変えたくて、当時は、夕方まで日勤、夜はレストランでアルバイト、夜中は当時夢中だったダンスのレッスン、そしてまた日勤…という生活スタイル。いろいろな分野の人たちと出会いましたが、それは財産ですし、今の私を作っていると感じますね。

自分らしい働き方って?

さまざまな経験を経て見つけた自分の居場所

結婚後は、出産・育児の中、時間の融通がきく介護ヘルパーとして訪問介護の仕事も経験。その際食事支援で行ったお宅で「ご飯がまずい」と言われたことをきっかけに、「食」に興味を持ち始めました。それからパンの講師をしたり、カフェで仕事をしながら料理をお教えてもらったり。食べ物はとても大事な要素で、心と身体を繋ぐ「食べる薬」だと感じるようになりました。

その後、未経験だった脳外科に携わりたくて転職したのですが、そこで目の当たりにしたのは、すでに亡くなっている患者さんの血圧を測定し「血圧測れません!」と首をかしげる看護師の対応。温度を感じることでわかると思うのですが、機械化された看護の現場に危機感を感じました。そして私は、”自分という1番身近な道具”を使いこなせる看護師になろう、と決意しました。自分の五感を使った看護をもっと感じたいと思い、白い箱(病院)から脱出しようと思うようになったのはこの頃だと思います。

そんなある日、突然「災害医療」「自然や森の中」が自分の居場所はここだって思ったんです(笑)。「これだ!」と思いましたね。今までとはまったく違う分野でしたが、自分の直感がそう叫んだのです。血圧計も聴診器も何もない環境でどう看護を提供するのか、日々仕事の中で感じ、学ぼうと決意しました。

直感を大切にして積極的にチャレンジしてほしい!

今はツアーナース(旅行付添看護師)の仕事に多く関わっていますが、ツアーナースは独断での医療行為はできません。しかし対象となるのは、病気の人ではなく、健康な中にうちに秘めている病気や怪我を持った人なので、大半は救急というより、心と身体の繋がりを感じることです。旅行中の看護はもちろん、子供達に五感で触れて、「森のナース」を体感じてもらうことも重視しています。「真弥さんにみたいなナースになりたい」と言ってもらったこともあり、嬉しかったですね。

また体の問題は本人が苦労して悩んで解決してくもの。なので私はあえて子供たちに言わせる方法をとっています。相手のペースに合わせた看護を提供することで「生きる力を学べる看護」を実践して学んでいます。ツアーナースの仕事で自分に足りない部分があれば、そこを学ぶ。でも今はそれがとても楽しくて、心から「勉強したい!」と思える日々を過ごしています。

いろいろな経験をしてきたから今の自分がいるし、特に病院以外での多くの活動が今自分に還ってきていますね。みなさんにも医療だけでは養われない視点の広さを持ってほしいですし、それが人間性を高めることにつながっていくと思います。

やっと見つけた自分の居場所…!

学生のみなさんは、直感を大切にして「やりたい!」という分野があれば積極的にチャレンジしていってください。その分野が自分に合っているかどうかは経験していくうちにわかってくるもの。もし間違っていれば直せばいいのですから。自分の中でブレない軸を持って決断できる意思を持てるような看護師になれるといいですね。

最後に…私は偉くもなんともありません。足りないところばかりだと感じます。今回は私の中のちっぽけですが良いところを載せていただきました。でも、足りない所がある私も、ちっぽけですが良いところを持つ私も、どっちも私です。みなさんも時には、うまくできない自分を嫌になってしまうかもしれません。でもどっちも私で、どっちも受け入れてくれる、また受け入れる仲間を繋げていくことがこれからの日本の医療に必要なんじゃないかなと感じています。だから、時に戸惑い、時に笑い、繋がっていくことを学生のうちから学んでいってもらいたいです。本当の信頼は自信に繋がります。頑張って。

▼伏見さんのブログはこちら
http://ameblo.jp/mayamammy/

伏見さんのキャリアからわかること

直感を信じ抜く強さを持った伏見さん。失敗を恐れず「これだ!」と思った方に進む選択を積み重ねていくことで、これからみなさんが看護師として働くうえで大事なセンスが養われていくのでしょうね。

自分の場所を求めてたどりついた白衣を着ない「森のナース」という選択。どんな場所でも道具がなくても看護が提供できることを伏見さんは証明してくれているように感じます。

インタビュアー

高山真由子(看護師・保健師・看護ジャーナリスト)

看護短大・大学編入学を経て、早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了(ジャーナリズム修士)。病院、在宅、行政・学校・産業保健、教育機関、イベント救護など、幅広い臨床経験を持つ。並行して看護ライターとしての活動も広げ、ダンス留学、自転車ロードレース選手生活も経験。現在は医療系web編集者として、メディアの立場から看護の発展にたずさわる1児の母。

高山真由子(看護師・保健師・看護ジャーナリスト)

「わたしが選んだ道」トップへ戻る