- 所在地:東京都
- 病床数:422床
- 看護師数:431名
三交代
三次救急
寮・住宅補助あり
資格支援あり
退職金制度あり
奨学金制度あり
託児所あり
マイカー通勤OK
Feel・Think・Act 患者さんの思いを大切にFeel・Think・Act 患者さんとともに歩む姿勢で Feel・Think・Act 看護を創造しましょう
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 東京都立広尾病院 |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 救急・災害医療や島嶼医療を重点医療課題とする病院です。DMATをなどをはじめとする現場派遣チームなど、院の内外を問わずあらゆる分野での医療サービスを提供しています。 |
診療科目 |
呼吸器科 呼吸器内科 循環器科 循環器内科 小児科 精神科 神経内科 外科 整形外科 形成外科 脳神経外科 産婦人科 眼科 耳鼻いんこう科 皮膚科 泌尿器科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 歯科 腎臓内科
救命救急センター、救急診療科、血液内分泌代謝内科、神経科、心臓血管外科、内視鏡科、検査科・輸血科 |
開設年月日 | 1895年8月6日 |
病床数 |
422床
(精神30床含む) |
職員数 |
656人
|
看護師数 |
431人
|
院長 | 田尻 康人 |
看護部長(総師長) | 岡崎 庸 |
看護方式 | パートナーシップ・ナーシング・システム |
看護配置基準 | 7対1看護基準 |
外来患者数 | 約664人/日
|
入院患者数 | 約311人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 助産師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 募集人員は各日程ごとに東京都病院経営本部ホ-ムペ-ジで公開しております。 http://www.byouin.metro.tokyo.jp/ |
||||||||||||||||
募集対象 | ・4大卒 ・短大、3年課程卒 ・2年課程卒 |
||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 新卒/小論文、面接 経験者/書類選考、小論文、面接 |
||||||||||||||||
提出書類 | 東京都病院経営本部看護師職員募集案内に準ずる | ||||||||||||||||
初任給 |
2020 年 3月 実績
募集する全職種は同一給与体系となります。 |
||||||||||||||||
手当 | ※扶養手当、住居手当、通勤手当、初任給調整手当(養成施設等卒業後5年間支給:卒後1年目5,800円)、期末勤勉手当、特定看護分野従事手当(専門・認定看護師、専任リスクマネジャ等が対象)、分娩介助業務手当などがあります。 ※採用前に給与改定があった場合は、その定めによります。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給 年1回定期昇給(4月) 勤務成績に応じた昇給、昇任時の昇給あり 賞与 年2回(6月・12月)平成30年度実績4.60カ月分 |
||||||||||||||||
勤務地 | 東京都立広尾病院 東京都渋谷区恵比寿2-34-10 |
||||||||||||||||
勤務形態 | 二交代制 三交代制
2交替勤務 (日勤:8:15~17:00、夜勤:16:00~ 9:00) 3交替勤務 (日勤:8:15~17:00、準夜勤:15:45~0:30、深夜勤: 0:00~ 8:45) 働く看護師のワークライフバランスを重視した多用な勤務形態を実践しています。現在、3交替・2交替職場があり、自分の生活サイクルにあった勤務場所を選択することができます。 1カ月単位の変形労働時間制(週平均は38.75時間) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
国民の祝日、年末年始の休日 変則週休2日制[(4週間につき8日の週休日(週に2日の週休日、年間で約100日の週休日)] 年次有給休暇(年間20日、4月採用者は15日) 夏季休暇(5日) その他制度上の休暇あり |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 敷地内職員寮/バス・トイレ・エアコン付(月額9,200~15,600円) 福利厚生施設/仮眠室、浴室等有 |
||||||||||||||||
退職金制度 | あり / 有 | ||||||||||||||||
保育施設 | あり / 有(保育時間7:30~19:30、0歳から3歳) 月額:約31.000円 給食費:利用日MAX 約6.000円 |
||||||||||||||||
被服貸与 | あり / 有(白衣・靴など) | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 有 | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 都立病院では看護職員に対し、新人からベテランまで一人ひとりの成熟段階に応じて、キャリア発達を組織的に支援する研修体系を「東京看護アカデミー」と呼び、臨床にいながら、看護専門職として自ら学び、成長し続けるための都立病院ならではのサポートシステムがあります。現在、東京都独自の資格取得制度により、専門看護師・認定看護師など多数の資格取得者が、専門性を発揮し、活躍しています。 「都立病院看護キャリアパス」では、看護職としての自立を目指す「基礎コース」と看護実践能力に磨きをかける「ジェネラルコース」の2コースで構成されています。さらに、ジェネラルコースの上級として、高度看護実践能力および管理能力を高める「マスターコース」があります。特に「基礎コース」では、3年間で「一人前の看護職員」を育成するために、どの都立病院においても「看護倫理」「安全・感染管理」「看護記録」研修を、すべてのレベルに設定しています。 |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 認定看護師:16名(クリティカルケア1名、救急看護2名、重症集中ケア3名、皮膚・排泄ケア2名、摂食・嚥下障害看護1名、手術看護1名、感染管理2名、慢性心不全看護1名、緩和ケア1名、がん化学療法1名、認知症看護1名) 専門看護師:精神看護専門看護師1名 |
||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 11.1日(平成30年) | ||||||||||||||||
平均勤続年数 | 10.1年(平成30年) | ||||||||||||||||
前年度の採用実績数 | 330名 | ||||||||||||||||
モデル月収例 | 給与例(平成31年4月現在) 4大卒:約287,800円 短大・3年課程卒:約278,800円 2年課程卒:約270,800円 ※給料+地域手当20%+調整額+夜勤手当+初任給調整手当 ※夜勤手当は1カ月を4週間とし、うち夜勤を2交代は月4回、3交代は月8回行った場合で算出しています。 ※一般病院に勤務した場合の例 ※夜勤手当につきましては都度お支払いしております ※下記の内容は一例となります。 ※調整手当ては一律の支給となっております。 ※「調整手当」は固定残業ではありません。 |
||||||||||||||||
看護部方針・新人看護職員の指導体制 | 1.信頼 専門知識に裏付けされた確かな技術による安全・安心な看護の提供 2.創造 看護の思いを形へ 3.実践 看護の探求と質の向上 4.協働 自ら学び共に育つ 意志あるコミュニケーションでチーム力発揮 キャッチコピー:Feel・Think・Act ・職場には「新人看護職員一人」に対し「実地指導者一人」です。 ・入職後3カ月間の臨床研修では、PNSで指導者と共に基礎看護技術の習得を進め、職場全体で新人指導を行う体制を整えています。 ・夜勤は3カ月目以降に導入、指導者とペアとなりシャドウを2回実施し、夜勤独り立ちを目指します。 |
||||||||||||||||
院内研修の特徴 | ・院内研修は「自ら学ぶ」「共に育つ」をコンセプトに設定しています。 ・自ら主体的に学び、学習を継続するために、ポートフォリオを活用したプロジェクト学習を導入しています。 ・院内研修の殆どを公開講座とし、研修生以外でも学びたい研修を受講し易くしています。 |
||||||||||||||||
研修を受けた新人看護職員の声 | 臨床研修では、感染などについて講義や演習を通して、基本的な知識、技術を学ぶことができました。病棟に配属されてからは、実地指導者をはじめ、多くの先輩方から技術等について指導して頂き、日々学ぶことができています | ||||||||||||||||
災害看護研修・救急看護研修も充実しています。 | ■災害看護研修について 広尾病院の重点医療課題である救急災害医療を担う看護職員の知識・技術の向上を図るため、研修・訓練を実施しています。「頭で考え、身体を動かす」をモットーに、講義のみならず、実践を多く取り入れた研修が当院の災害看護研修の特徴です。基礎コース職員対象の災害看護1、災害看護2、災害看護3、ジェネラルナース職員対象の災害看護4と段階的に進む研修のほかに、災害ファシリテーター研修、災害看護(責任者)研修、東京DMAT隊員研修などがあります。 ■基礎コース合同救急看護研修について 重点医療課題である救急医療を担う看護職員の知識・技術の向上を図るため、基礎コースレベル1・レベル2・レベル3合同で行う研修です。講師は医師や救急看護認定看護師、救急看護研修修了者が担い、胸骨圧迫の技術から急変を素早く察知できる能力まで救急看護の基礎が身につく研修です。演習(BLSシミュレーション)では、発見者・応援者・リーダーという各役割を実践し、チームダイナミクスにおける学びが深まります。 |
問い合わせ先
問い合わせ先 | 東京都立広尾病院 看護部 渋谷区恵比寿2-34-10 電話番号:03-3444-1181 内線 8602 メールアドレス:harumi_miwa@tmhp.jp 担当:看護科長 三輪 |
---|---|
住所 |
150-0013 |
アクセス | 【地下鉄をご利用の場合】 東京メトロ日比谷線「広尾」駅下車 徒歩7分 【バスをご利用の場合】 1.JR渋谷駅から 東口58番乗り場から都06系統「新橋駅前(赤羽橋駅前経由)」行、「広尾病院前」下車すぐ 2.JR目黒駅から 1)東口2番乗り場から黒77系統「千駄ヶ谷駅前」行、「天現寺橋」下車すぐ 2)東口2番乗り場から橋86系統「新橋駅前」行、「天現寺橋」下車すぐ 3.JR品川駅から 高輪口(西口)7番乗り場から品97系統「新宿駅西口」行、「天現寺橋」下車すぐ |
URL |