独立行政法人地域医療機能推進機構 九州地区事務所

合同募集 採用窓口

  • 所在地:熊本県
制度待遇: 三交代 三次救急 寮・住宅補助あり 資格支援あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

安心の地域医療を支えるJCHO JCHO九州地区は、山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県に14病院あります。

令和8年4月1日付採用(正職員)統一試験の実施について九州地区事務所のホームページに掲載しました(2025/03/13更新)

🍀令和8年4月1日付採用(正職員)統一試験
 マイナビ看護学生の「WEB履歴書」で応募受付を行います。
 選考に申込だけでは受付は完了しないので、マイナビ看護学生に登録してWEB履歴書を作成・登録してください。
 詳細は九州地区事務所のホームページに掲載している「募集要項」を必ずご確認ください。 
 ・WEB履歴書に応募書類をアップロードする枠が5つあります。該当しない枠には「なし」と記載した
  メモ用紙の写真等を取り込んでください。
 ・受験票はメールで送信します。マイナビ看護学生に登録したアドレスとマイナビ看護学生のアプリの
  メッセージボックスに届きます。

📝資料請求(エントリー)について
 必ず番地や部屋番号まで登録してください。
 登録がない場合は宛先不明でお送りできません。

⭐インターンシップ・病院見学のお申し込みについて
 九州病院、久留米総合病院、福岡ゆたか中央病院、佐賀中部病院、松浦中央病院、諫早総合病院を
 ご希望の方は、九州地区事務所のページよりお申し込みください。

もっと見る

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

先輩情報

佐賀中部病院

看護師 高垣 愛里子

  • 職歴(キャリア):2024年〜
  • 出身校の所在地エリア:佐賀県
  • 出身校:西九州大学
  • 所属診療科目:内科
貴院を志望した動機や入職を決めた理由は何ですか?

私が当院を志望した理由は3つあります。まず1つ目の理由は、当院の"私たちは「看護によって選ばれる病院」を目指します。"という言葉に惹かれたからです。私は患者に寄り添い、信頼される看護師を目標にしていたため、この看護理念を念頭に置き、看護師として働くことで自分の目標に近づけるのではないかと考えたからです。2つ目の理由は、当院では予防から治療、退院後の療養生活の支援ができるからです。当院には急性期病棟だけでなく、地域包括ケア病棟、訪問看護ステーション、介護老人福祉施設、健康管理センターがあります。また、地域医療機関と連携をとっているため、患者や家族のニーズに合わせた個別性のある支援を行えると考えたからです。3つ目の理由は、整った教育環境があるからです。1年目では看護実践能力を習得するための教育プログラムがあり安全な看護を提供するための基礎を身につけることができると考えました。また、キャリアラダーに沿った研修も充実しており魅力を感じたからです。以上の3つの理由から当院を志望しました。

仕事をするにあたって心掛けていることは何ですか?

私は、患者と家族のニーズを十分に把握し支援するということを心掛けています。現代は超高齢化社会であり、加齢による機能低下だけでなく、慢性疾患を患っていたり、複数の疾患を患っていたりする高齢者も少なくありません。それにより、病気とともに生活するために必要な支援が必要となってきます。私は患者のケアやバイタルサイン測定をするときなど、患者と関わる場面でコミュニケーショをとって信頼関係を築くようにし、入院時だけでなく日頃の会話の中からも随時患者の意思を確認するようにしています。また、家族が面会にこられている際は患者と家族の関わりを観察し、医療者から見る患者と家族から見る患者に違いがあると考え、意思決定支援や今後の介入の仕方を検討するようにしています。そして、医師やリハビリスタッフ、地域連携室など他職種と連携をして情報共有を行い、多角的に患者を捉えるようにしています。このようにして、入院前中後の患者について情報収集を行い、入院前と退院後ではどのような変化が考えられるのか、退院後にどのような支援が必要になるのか考えながら、患者と家族のニーズを満たすための支援をすることを心掛けています。

今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?

私が仕事をしていて嬉しかったことは、患者ケアができることが増えたときです。初め食事摂取が全介助だった患者が徐々に介助を必要とせず自力摂取できるようになったり、入院時寝たきりだった患者が回復し、歩けるようになったりしたときは嬉しかったです。それと同時に、患者がどのような体位だと安全・安楽に食事を摂取できるのか、患者に認知症がある場合転倒しないためにどのようにして対応するのか、視覚障害や難聴など感覚障害がある患者にどのような関わりが必要かなど、それぞれ悩み苦労しました。また、志望理由でも書いたように私は患者に寄り添い、信頼される看護師を目標にしており、この目標実現のためしていることのひとつとして、患者とのコミュニュケーションではマスクをしていても表情が伝わるようにしたり、それぞれの患者に合わせて声のトーンを変えたりと、患者に不快感や不安を与えないようにするよう意識しています。その中で患者から「あなたと話していると安心して色々話せる」や「不安だったけど話を聞いてくれて安心できた。ありがとう。」などの声をもらえた時はとても印象に残っています。

当面の目標を教えてください。

当面の目標として、これまで上げてきた目標に加えて、複数の患者さんを受け持ちながら、優先度を考え安全かつ効率的に業務を進めることをあげます。私はあと2ヶ月で看護師1年目が終わろうとしており、以前と比較して自分自身できることが増え、日勤の受け持ち人数やプライマリー患者も増え、多重課題に対応するスキルが必要不可欠となりました。しかし、今の私はナースコールが同時になったり、ケアの最中にセンサーがなったりしたとき瞬時に優先順位を判断できず混乱することがあり、多重課題に対応できていないときがあります。そのため、優先順位の付け方、報告・連絡・相談の仕方、タイムスケジュールの立て方、病体整理の知識などを再度学習し整理して多重課題に対応する必要があると考えます。これらのことを実施してこの目標達成に努めていきたいです。

学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。

みなさん実習や講義で忙しい日々を過ごしており、不安や悩みをもつ学生さんも多いと思います。私も学生の頃はその中のひとりで、実習中はとくに不安が大きかったことを覚えています。しかし、今看護師と働いて学生さんと患者さんの関わりを見て、患者さんの本当の性格を知れたり、こんなに笑顔の多い患者さんだと知ったりと学生さんに感謝することや学生さんと患者の関わりを見て学ぶことが多いです。学生さんの存在は患者にとっても、私たちにとっても感謝する存在ということを覚えて欲しいです。そのため、不安なことは相談しながらも自信を持って患者と関わって欲しいです。また、患者や医療者との関わりを通して目標を見つけて将来に生かして欲しいです。大変だとは思いますが楽しみながら頑張ってください。

その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください。

章だけでは伝わらないことがたくさんあるので、当院に少しでも興味がある方はぜひ実際に病院を見学してみてください。お待ちしています。

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 ・JCHO下関医療センター  採用担当をお呼び出し下さい。TEL:083-231-5811 
・JCHO徳山中央病院    採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0834-28-4411
・JCHO九州病院      採用担当をお呼び出し下さい。TEL:093-641-5111
・JCHO久留米総合病院   採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0942-33-1211
・JCHO福岡ゆたか中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0949-26-2311
・JCHO佐賀中部病院    採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0952-28-5311
・JCHO松浦中央病院    採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0956-72-3300
・JCHO諫早総合病院    採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0957-22-1380
・JCHO熊本総合病院    採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0965-32-7111
・JCHO人吉医療センター  採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0966-22-2191
・JCHO天草中央総合病院  採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0969-22-0011
・JCHO南海医療センター  採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0972-22-0547
・JCHO湯布院病院     採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0977-84-3171
・JCHO宮崎江南病院    採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0985-51-7575

・JCHO九州地区事務所   看護職員採用担当 TEL:0965-88-6212(平日8:30~17:15)
             mail:kango@chikukyusyu.jcho.go.jp
住所

866-0862
熊本県八代市松江城町2-26 健康管理センター棟4階

地図を確認する

アクセス 鹿児島本線「八代駅」よりバスで10分
URL

病院TOPへ戻る

エン
トリー
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
説明会・
見学会申込
選考に
応募