- 所在地:熊本県
安心の地域医療を支えるJCHO JCHO九州地区は、山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県に14病院あります。
令和8年4月1日付採用(正職員)統一試験の実施について九州地区事務所のホームページに掲載しました(2025/03/13更新)
🍀令和8年4月1日付採用(正職員)統一試験
マイナビ看護学生の「WEB履歴書」で応募受付を行います。
選考に申込だけでは受付は完了しないので、マイナビ看護学生に登録してWEB履歴書を作成・登録してください。
詳細は九州地区事務所のホームページに掲載している「募集要項」を必ずご確認ください。
・WEB履歴書に応募書類をアップロードする枠が5つあります。該当しない枠には「なし」と記載した
メモ用紙の写真等を取り込んでください。
・受験票はメールで送信します。マイナビ看護学生に登録したアドレスとマイナビ看護学生のアプリの
メッセージボックスに届きます。
📝資料請求(エントリー)について
必ず番地や部屋番号まで登録してください。
登録がない場合は宛先不明でお送りできません。
⭐インターンシップ・病院見学のお申し込みについて
九州病院、久留米総合病院、福岡ゆたか中央病院、佐賀中部病院、松浦中央病院、諫早総合病院を
ご希望の方は、九州地区事務所のページよりお申し込みください。
もっと見る
合同募集
独立行政法人地域医療機能推進機構 九州地区事務所 合同募集 採用窓口
●問い合わせ窓口
以下の病院は「独立行政法人地域医療機能推進機構 九州地区事務所」へお問い合せください。
- 地域医療機能推進機構(JCHO)久留米総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)松浦中央病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 諫早総合病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)佐賀中部病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)福岡ゆたか中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院
以下の病院は、エントリー・各種申込を個別で受け付けております。
先輩情報
福岡ゆたか中央病院 緩和ケア認定看護師
看護師/認定看護師 安田 久美
- 職歴(キャリア):1997年〜
- 出身校の所在地エリア:福岡県
- 出身校:北九州市立看護専門学校
- 所属診療科目:外科
- なぜ、この資格を取得しようと思いましたか?
- 現在のお仕事内容について教えてください。また、やどんなところにやりがいを感じますか?
- 資格を取得するにあたり、支援(病院・家族)はありましたか?
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。
- その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください。
- なぜ、この資格を取得しようと思いましたか?
-
急性期・慢性期・手術部と複数の現場を経験しましたが、すべてが中途半端で、自信を持てる分野がありませんでした。子育てがひと段落した頃、根拠のある看護を提供できるようになりたい、知識と技術を深めたいと、改めて思うようになりました。さらにこの先も長く働くうえで、自分自身の価値を高めることも重要でないかとの思いから、認定看護師資格取得にチャレンジしました。
- 現在のお仕事内容について教えてください。また、やどんなところにやりがいを感じますか?
-
緩和ケア認定看護師は、患者さんと家族が「その人らしく生きること」を支える役割があります。現在は外来に所属しているため、病気を抱えながら自宅での生活が有意義となるように症状コントロールやカウンセリングを行っています。
外来では生命にかかわる重大な告知に立ち会うことも多いです。告知は、患者さんや家族にとって大きな衝撃となります。慎重に対応しながら、少しでも心理的な負担が軽減されるようにサポートします。深い人間関係を築きながら寄り添うことができると、患者さんから頼りにされることも多くなりやりがいを感じます。 - 資格を取得するにあたり、支援(病院・家族)はありましたか?
-
600時間の研修とその後の認定審査まで、たいへんハードなカリキュラムで心が折れそうになる毎日でしたが、上司や同僚の応援が大きな力になりました。当時は、長女の受験とも重なっていたので、お互いを励ましあいながら勉強したことは良い思い出です。
認定教育課程の9か月間は、病院から給与を支給していただき学業に専念できました。 - 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
仲の良いご夫婦で、病気の再発にご本人はもちろん、奥様も大きく落ち込まれました。病状が悪化するなか、治療を諦めたくない患者さんと主治医との意見の対立があり、認定看護師としてどのように支援すべきか答えを出せず悩みました。「何を大切にするか」の話し合いでも、ご夫婦の意見が分かれてしまう辛い時期もありました。何度も何度も対話し、主治医・訪問看護師・病棟看護師と連携してなんとか自宅で過ごす時間を確保できました。病気を治すことはできませんが、人生の最期の時を支えることはできたと思えた経験です。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。
-
緩和ケアの神髄は、「最後までその人らしく生きる」を支えることにあります。患者さんと共に大切な時間を作り上げていく相互的な体験は、沢山のやりがいを感じます。上手くいかないことも多い毎日ですが、難題を経験し学びを得ることで自分自身の成長も実感できます。
資格をとることは自分の専門性が高まりキャリアの選択肢も広がります。ぜひチャレンジしてほしいです。 - その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください。
-
山あり谷ありの毎日ですが、頑張った経験は絶対に自分の財産になります。いくつになっても挑戦することを応援してくれる病院で一緒に働きませんか?
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | ・JCHO下関医療センター 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:083-231-5811 ・JCHO徳山中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0834-28-4411 ・JCHO九州病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:093-641-5111 ・JCHO久留米総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0942-33-1211 ・JCHO福岡ゆたか中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0949-26-2311 ・JCHO佐賀中部病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0952-28-5311 ・JCHO松浦中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0956-72-3300 ・JCHO諫早総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0957-22-1380 ・JCHO熊本総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0965-32-7111 ・JCHO人吉医療センター 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0966-22-2191 ・JCHO天草中央総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0969-22-0011 ・JCHO南海医療センター 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0972-22-0547 ・JCHO湯布院病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0977-84-3171 ・JCHO宮崎江南病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0985-51-7575 ・JCHO九州地区事務所 看護職員採用担当 TEL:0965-88-6212(平日8:30~17:15) mail:kango@chikukyusyu.jcho.go.jp |
---|---|
住所 |
866-0862 |
アクセス | 鹿児島本線「八代駅」よりバスで10分 |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧
- 選考令和8年度看護職員採用統一試験
- 説明会・見学会JCHO福岡ゆたか中央病院 2025年1月~12月説明会・見学会
- 説明会・見学会JCHO福岡ゆたか中央病院 2025年3月~12月インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO佐賀中部病院 2025年説明会・見学会
- 説明会・見学会JCHO佐賀中部病院 2025年1月~12月インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO松浦中央病院 2025年説明会・見学会
- 説明会・見学会JCHO諫早総合病院 2025年インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO久留米総合病院 2025年インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO九州病院 2025年インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO九州病院 2025年説明会・見学会