- 所在地:熊本県
安心の地域医療を支えるJCHO JCHO九州地区は、山口県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県に14病院あります。
令和8年4月1日付採用(正職員)統一試験の実施について九州地区事務所のホームページに掲載しました(2025/03/13更新)
🍀令和8年4月1日付採用(正職員)統一試験
マイナビ看護学生の「WEB履歴書」で応募受付を行います。
選考に申込だけでは受付は完了しないので、マイナビ看護学生に登録してWEB履歴書を作成・登録してください。
詳細は九州地区事務所のホームページに掲載している「募集要項」を必ずご確認ください。
・WEB履歴書に応募書類をアップロードする枠が5つあります。該当しない枠には「なし」と記載した
メモ用紙の写真等を取り込んでください。
・受験票はメールで送信します。マイナビ看護学生に登録したアドレスとマイナビ看護学生のアプリの
メッセージボックスに届きます。
📝資料請求(エントリー)について
必ず番地や部屋番号まで登録してください。
登録がない場合は宛先不明でお送りできません。
⭐インターンシップ・病院見学のお申し込みについて
九州病院、久留米総合病院、福岡ゆたか中央病院、佐賀中部病院、松浦中央病院、諫早総合病院を
ご希望の方は、九州地区事務所のページよりお申し込みください。
合同募集
独立行政法人地域医療機能推進機構 九州地区事務所 合同募集 採用窓口
●問い合わせ窓口
以下の病院は「独立行政法人地域医療機能推進機構 九州地区事務所」へお問い合せください。
- 地域医療機能推進機構(JCHO)久留米総合病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)松浦中央病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 諫早総合病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)佐賀中部病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)福岡ゆたか中央病院
- 地域医療機能推進機構(JCHO)九州病院
以下の病院は、エントリー・各種申込を個別で受け付けております。
先輩情報
九州病院 小児救急看護認定看護師
認定看護師 平方 多美子
- 職歴(キャリア):2001年〜
- 出身校の所在地エリア:福岡県
- 出身校:産業医科大学 医療技術短期大学
- 所属診療科目:小児科
- なぜ、この資格を取得しようと思いましたか?
- 現在のお仕事内容について教えてください。また、やどんなところにやりがいを感じますか?
- 資格を取得するにあたり、支援(病院・家族)はありましたか?
- 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。
- その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください。
- なぜ、この資格を取得しようと思いましたか?
-
子どもの頃から人のお世話をすることが好きで、好きなことを仕事にしたいと考え看護師の資格を取得しました。県外の病院に就職し、自分の言葉で表現できない人を看護の力で救いたいという思いから、小児科を希望しました。7年間小児病棟の看護師として勤務し、家庭の事情により、前の病院を退職し九州病院に就職しました。最初は呼吸器内科に配属されましたが、小児看護の楽しさが忘れられず、小児病棟へ異動を希望しました。小児病棟に異動でき、このまま小児看護にずっと携わって行くためには、知識や技術を身につけて根拠のある看護を提供したいと考え、2010年に小児救急看護認定看護師の資格を取得しました。病気を持つ子どもと家族に対応していく中で、医療的ケアを行いながら生活している方が多くおられ、自信をもって自宅でもケアが続けられるようにすることや、ケアの質を高められるように支援ができたらと思い、2024年に在宅・慢性期領域パッケージの特定行為研修を受講しました。
- 現在のお仕事内容について教えてください。また、やどんなところにやりがいを感じますか?
-
今は小児科外来で勤務しています。先天性の病気や慢性的な病気がある子どもたちの、検査や診察の介助を行っています。発熱や嘔吐など急な病気になった子どもの受診は、軽症な子どもがほとんどですが、重症な子どももいるため、小児救急看護認定看護師として、状態のアセスメントを行い迅速に対応できるようにしたり、自宅でのホームケアの方法を家族に説明したり、スタッフの研修も行っています。
また、検査や処置に対して子どもが心の準備をできる様に関わっており、検査や処置を自分の選んだ方法で頑張れたという子どもの得意げな表情を見るとやりがいを感じます。
特定行為研修修了後は、胃瘻交換を約80件/年行い、気管カニューレの交換を約120件/年を行っています。特定行為を通して皮膚のトラブルやケアに関する困りごとなどを聞き、生活の状況にあわせて医師にサイズ調整を提案して、トラブルが改善された時にやりがいを感じます。また、特定行為を行うことで、医師から「交換を任せて他の業務ができるから、本当に助かる。」と声をかけてもらったときに、嬉しく感じます。
病院内では各科との連携や、教育機関や地域の訪問看護ステーション、保健師と情報交換をすることもあり院外とも連携しています。 - 資格を取得するにあたり、支援(病院・家族)はありましたか?
-
資格を取得するにあたり、家族の協力はもちろん、病院からは長期研修を出張として経済面の保障や学習時間の確保のための休暇などの支援がありました。
認定看護師になるためには、認定看護師教育課程の入学試験を受けます。私が研修を受けたときには、東京に1校しかなかったため、6か月間の集合研修と3か月の臨地実習があり、9か月間は東京に滞在しました。住居は東京にある関連病院の宿舎を提供して頂きました。
認定看護師資格を取得して13年後に特定行為研修の受講を決めました。勤務をしながら250時間のe-ラーニング研修を聴講しました。学習時間を確保するため、業務配分を調整してもらい、月に4〜8回の集合研修も出張として参加できました。特定行為研修の実習では、自施設で研修が受けられるように環境調整をして頂き、医師・看護師の協力や支援のもとで実習を行うことができました。自施設での実習の利点として、指導医が仕事を共にしてきた医師で、相談や質問をしやすい環境であったことがあげられます。医学的な視点で思考力や判断力、専門的な知識や技術を学ぶことができ、自施設でよく遭遇する疾患で症例を考えることができました。また、普段使用している医療機器を用いて実習が行うことができ、電子カルテでの情報収集が容易にできました。現在は活動日を週1回程度設定して、特定行為を行っています。 - 今まで仕事をしてきた中で、特に印象に残っているエピソードや嬉しかったこと、苦労したことは何ですか?
-
採血をすごく嫌がっていた子どもが、関わり方次第で嫌がらずにできる様になった時にやりがいを感じます。また、子どもの頃から関わっていた患者さんが成人し、進学や就職など成長した姿を見せてくれることを嬉しく思います。ご家族が何か困ったことや相談したいときに、指名して呼んでくださるときに頼りにされて嬉しいと感じます。そのためには、アドバイスの引き出しを持っていないといけないので、情報を集めたり、学習したりして日々頑張っています。また、小児患者が成人しても成人科に移行できないことがあり、小児疾患だけでなく成人慢性疾患について理解し直す必要があるため、継続的な学習が必要です。
- 学生の皆さんにメッセージやアドバイスをお願いします。
-
就職する病院の得意とする所など、情報を集めて就職先を考えた方がいいかと思います。私は小児科の充実している所で働きたいと思い、就職試験を受けました。実際、働いてみて小児看護を極めたいと思い、小児救急看護認定看護師の資格を取得することができました。日頃から将来なりたい看護師や目指したい看護師を考え、夢に向かって頑張ってください。自然と夢に近づけるように努力している自分がいるはずです。
- その他アピールしたいことなど、自由にご記入ください。
-
当院は新生児から高齢者まで幅広い年齢層の患者さんが入院されるため、新生児看護から小児看護、周手術期看護、周産期看護、がん看護、緩和ケア看護、内科領域・外科領域など様々な看護が経験できます。卒後教育も臨床指導者をはじめ、各病棟のスタッフが指導・教育を行い安全に看護実践が行えるようなサポートを行っています。
また、キャリアアップを目指す看護師に対し病院・看護部からの支援もあり、資格取得を目指しやすい環境を整えることができます。実際に専門看護師、認定看護師、診療看護師や、特定行為研修を修了した看護師など、エキスパートナースがたくさん在籍し、看護の姿勢を見て、「看護って楽しい!」とやりがいを感じること間違いなしです。
当院で一緒に看護師として働いてみませんか。
問い合わせ先
問い合わせ先・雇用法人名 | ・JCHO下関医療センター 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:083-231-5811 ・JCHO徳山中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0834-28-4411 ・JCHO九州病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:093-641-5111 ・JCHO久留米総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0942-33-1211 ・JCHO福岡ゆたか中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0949-26-2311 ・JCHO佐賀中部病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0952-28-5311 ・JCHO松浦中央病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0956-72-3300 ・JCHO諫早総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0957-22-1380 ・JCHO熊本総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0965-32-7111 ・JCHO人吉医療センター 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0966-22-2191 ・JCHO天草中央総合病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0969-22-0011 ・JCHO南海医療センター 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0972-22-0547 ・JCHO湯布院病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0977-84-3171 ・JCHO宮崎江南病院 採用担当をお呼び出し下さい。TEL:0985-51-7575 ・JCHO九州地区事務所 看護職員採用担当 TEL:0965-88-6212(平日8:30~17:15) mail:kango@chikukyusyu.jcho.go.jp |
---|---|
住所 |
866-0862 |
アクセス | 鹿児島本線「八代駅」よりバスで10分 |
URL |
説明会・見学会/選考の一覧
- 選考令和8年度看護職員採用統一試験
- 説明会・見学会JCHO福岡ゆたか中央病院 2025年1月~12月説明会・見学会
- 説明会・見学会JCHO福岡ゆたか中央病院 2025年3月~12月インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO佐賀中部病院 2025年説明会・見学会
- 説明会・見学会JCHO佐賀中部病院 2025年1月~12月インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO松浦中央病院 2025年説明会・見学会
- 説明会・見学会JCHO諫早総合病院 2025年インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO久留米総合病院 2025年インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO九州病院 2025年インターンシップ
- 説明会・見学会JCHO九州病院 2025年説明会・見学会