• 所在地:北海道
  • 病床数:110床
  • 看護師数:58名
制度待遇: 二交代 寮・住宅補助あり 退職金制度あり 奨学金制度あり 託児所あり マイカー通勤OK

入院治療後も、訪問看護で病気の治療と暮らしを支える医療を提供します

エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。 ※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。

概要・採用データ

病院データ

病院名 地域医療機能推進機構(JCHO)登別病院
病院種別 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)
病院機能 急性期 回復期
病院の紹介 【地域に根ざした医療で、あなたの暮らしを支える — 登別市唯一の公的病院】
当院は、登別市唯一の公的病院として地域医療の中心を担っています。私たちが提供する医療は、病気の治療にとどまらず、「暮らしを支える医療」を大切にしています。病院内には、訪問看護ステーション、居宅支援センター、通所リハビリテーション、訪問リハビリテーションなど、患者さん一人ひとりの生活全般にわたる支援を行うための施設が整っています。
【病気を治す医療から、暮らしを支える医療へ】
当院では、病気の治療に加えて、患者さんがその後も自宅で安心して生活できるようサポートをしています。入院治療後、通院が難しくなった場合には訪問看護や訪問リハビリテーションを活用し、在宅での医療とリハビリを提供しています。居宅支援センターでは、介護に関する相談や調整を行い、医療と介護の連携を強化しています。このような体制により、患者さんが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるようお手伝いしています。
【地域包括ケアシステムへの貢献】
地域包括ケアシステムの一環として、当院は医療、介護、福祉の多職種連携を進めています。医師や看護師、リハビリスタッフ、ソーシャルワーカーが一体となって、患者さんに最適なケアを提供し、地域全体で支える医療体制を築いています。地域に密着した医療サービスを提供し、地域住民の健康を守り続けています。
【奨学金制度で未来の看護師を支援】
当院は、地域医療を支える次世代の医療従事者を育成するため、奨学金制度を設けています。看護師を目指す学生に対し、学業に専念できる環境を提供しています。この制度を通じて、地域医療を担う人材を育て地域医療の発展に貢献していきます。
診療科目 内科 神経内科 整形外科 泌尿器科 リハビリテーション科 健康診断科
開設年月日 1946年6月
病床数 110床
職員数 145人
看護師数 58人
院長 石川 典俊
看護部長(総師長) 沓澤 佳代子
看護方式 固定チームナーシング
看護配置基準 一般病棟入院基本料 10対1
旧病院名 登別厚生年金病院
病院理念 1.私たちは、健康と命を守ることを使命とし、良質で安全な医療を提供します。
2.私たちは、笑顔とまごころで患者さまに接します。
3.私たちは、地域の医療機関と連携を密にし、医療と福祉を推進します。
基本方針 1.地域医療、地域包括ケアの要として、超高齢化社会における地域住民の多様なニーズに応え、地域住民の生活を支えます。
2.閑静で豊かな自然の中、疾病の予防から治療、社会復帰に至る総合的かつ一貫した病院運営をはかります。
3.質の高いリハビリテーション病院としての社会的責任と役割を自覚し、北海道内の広い地域から患者さまの信頼を得られるよう確固たる基盤を確立します。
4.登別市内唯一の公的病院として、地域住民の安心と観光をはじめとする地域産業の発展に寄与できるよう、救急・急性期医療の体制の確立をはかります。

採用・待遇

雇用形態 正職員
募集職種 看護師
採用人数 看護師5名
募集対象 看護師(大卒・3年制課程卒)卒業見込みの方
もしくは、すでに看護師免許をお持ちの方
募集学部 看護系学部・学科
応募・選考方法 応募書類を郵送→面接・小論文
提出書類 履歴書、卒業(見込み)証明書、成績証明書、健康状態問診票 ※履歴書・健康状態問診票はダウンロード可能

給与関連

初任給 2024 年 4月 実績
条件 合計 基本給 諸手当(一律)
看護師・大学卒 242,300円 230,300円 12,000円
看護師・3年課程卒 235,200円 223,200円 12,000円
諸手当内訳:処遇改善手当12,000円
2年課程の募集は行っておりません
夜勤手当 あり / 都度支給
1回:夜勤看護手当(8,600円)+ 夜勤手当(22~5時の割増し分)
その他手当 扶養手当、通勤手当(最大55,000円)、住居手当(最大28,000円)
モデル月収例 看護師・大学卒 314,700円
内訳、基本給230,300円、処遇改善手当12,000円、
夜間看護手当(4回)34,400円、通勤手当10,000円、
住居手当28,000円
昇給・賞与 昇給/年1回(1月)
賞与/年2回(6月、12月)最大4.5カ月分支給 ※2024年実績 病院毎の運営状況により変動
業績に応じ年度末賞与支給あり
勤務地 JCHO登別病院 北海道登別市登別東町3丁目10番地22
勤務形態・勤務時間 二交代制
日勤:8時30分~17時00分(休憩45分)
夜勤:15時30分~8時45分(休憩1時間45分)
1カ月単位の変形労働時間制(週平均38時間45分以内)
休日・休暇制度 4週8休制
祝日、年末年始
年次休暇:年20日(4月1日採用の場合、採用年は15日)
休暇:病気休暇、特別休暇(夏季休暇3日、結婚、出産、忌引等)、育児休業、介護休業、自己啓発等休業など
福利厚生・加入保険制度 各種社会保険(健康保険、労災保険、厚生年金、雇用保険)、財形貯蓄制度等、その他引越やレンタカー、ホテルの割引制度や各種クレジットカードの優待利用制度などが充実しています。
奨学金制度 あり / 看護師を目指し看護師等養成所や看護大学等に入学し、卒業後JCHO病院へ就職を希望する看護学生を対象に奨学金を貸与することで修学を支援しています。
貸与期間:入学年度の4月から卒業までの期間
貸与金額:月額50,000円
返済免除:免許取得後、JCHO病院において一定期間勤務したとき
※詳細についてはお問い合わせください。
退職金制度 あり / 勤続半年以上の方に支給
保育施設 あり / 院内保育室
保育時間:7:45~18:00(土曜日については応相談)
生後8カ月から就学前までの乳幼児
被服貸与 あり / ユニフォーム貸与、ナースシューズは各自用意
看護宿舎 あり / ・全室ワンルーム バス・トイレ付き(ユニットバス) 月額 3,900円  駐車場料金月額 3,000円
・3LDK バス・トイレ付き 月額 12,100 ~13,700円 駐車場料金月額 3,000円
就業場所における受動喫煙防止の取組 敷地内すべて禁煙
研修制度・教育制度 あり / 新人看護職員研修プログラムを作成し、成長を支援しています。
研修内容:部署内教育 集合教育 ローテーション研修(他病棟・外来・手術室・訪問看護)

2年目以降の教育体制は、キャリアアップを支援する内容の研修を行っています。
その他、本部研修への参加やいつでも学習が可能なeラーニングの環境を整えています。
メンター制度 あり / プリセプターシップ
専門・認定看護師の就業状況 認定看護師:がん性疼痛看護
前年度の新卒採用実績数 723名 ※2024年度実績
採用実績校 日鋼記念看護学校 北海道看護専門学校
市立室蘭看護学校
北海道文教大学
札幌保健医療大学
求める人材像 看護師として前向きにスキルアップを考えられる方。
他職種と連携し、対象者に寄りそう看護を提供を目指すことができる方。

働き方データ

女性管理職の割合※前年度 44.3% ※2024年度実績
新卒採用者数と離職者数※過去3年間 2023年 新卒採用者数4名 新卒離職者数0名 
2022年 新卒採用者数2名 新卒離職者数0名
2021年 新卒採用者数2名 新卒離職者数0名

問い合わせ先

問い合わせ先・雇用法人名 独立行政法人地域医療機能推進機構 登別病院
看護部
TEL0143-80-1115
Email:kangobu@noboribetsu.jcho.go.jp
住所

059-0598
登別市登別東町3丁目10番地22

地図を確認する

アクセス 【JR】   登別駅下車、徒歩10分
【路線バス】汐見坂停留所下車、徒歩2分
【高速バス】札幌-室蘭間高速バス 登別停留所下車、徒歩7分
      新千歳空港-室蘭間高速バス 汐見坂停留所下車、徒歩2分
【車】   道央自動車道 登別東インターより2分
URL

公開期間:2024年12月23日~2025年11月

北海道の公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等)

病院TOPへ戻る

採用窓口を確認する

【採用窓口】独立行政法人 地域医療機能推進機構(JCHO:ジェイコー) 本部