国立病院機構 熊本再春医療センター
合同募集- 所在地:熊本県
- 病床数:420床
- 看護師数:323名
制度待遇:
三交代
寮・住宅補助あり
資格支援あり
託児所あり
マイカー通勤OK
「人々の期待に応える心豊かな質の高い看護」を理念として、思いやりの心で看護を提供し地域に信頼される看護実践を目指し、いきいきと働ける職場つくりに努めています。
合同募集
独立行政法人国立病院機構 九州グループ 合同募集 採用窓口
●問い合わせ窓口
以下の病院は「独立行政法人国立病院機構 九州グループ 」へお問い合せください。
- 国立病院機構 大分医療センター
- 国立病院機構 都城医療センター
- 国立病院機構 九州がんセンター
- 国立病院機構 沖縄病院
- 国立病院機構 熊本南病院
- 国立病院機構 菊池病院
- 国立病院機構 鹿児島医療センター
- 国立病院機構 大牟田病院
- 国立病院機構 宮崎病院
- 国立病院機構 肥前精神医療センター
- 国立病院機構 指宿医療センター
- 国立病院機構 別府医療センター
- 国立病院機構 宮崎東病院
- 国立病院機構 東佐賀病院
- 国立病院機構 福岡東医療センター
- 国立病院機構 嬉野医療センター
- 国立病院機構 長崎川棚医療センター
- 国立病院機構 佐賀病院
- 国立病院機構 長崎病院
- 国立病院機構 南九州病院
- 国立病院機構 福岡病院
- 国立病院機構 九州医療センター
- 国立病院機構 小倉医療センター
- 国立病院機構 琉球病院
以下の病院は、エントリー・各種申込を個別で受け付けております。
エントリーとは
エントリーとは、その病院に対して今後の説明会情報や選考の情報が欲しいという旨の意志表示です。 情報を受け取れるように少しでも興味がある病院へは、エントリーをしておくことをお勧めします。
※エントリーは説明会や選考を受けなければならないということではありません。
概要・採用データ
病院データ
病院名 | 国立病院機構 熊本再春医療センター |
---|---|
病院種別 | 公的病院(国家公務員、独立行政法人、赤十字等) |
病院の紹介 | 当院は、地域医療支援病院として一般医療の機能をもちながら、神経・筋難病、重症心身障がい者に対するセーフティネットである政策医療分野の機能もあわせもつ病院です。そのため、一般的な診療科の看護、二次救急の看護はもちろんのこと、看護の専門性である「生活を支える看護」を十分に能力発揮できる病院です。 看護部では、「人々の期待に応える心豊かな質の高い看護」を理念に掲げ、思いやりの心で看護を提供し地域に信頼される看護実践を目指し、いきいきと働ける職場つくりに努めています。 |
診療科目 |
内科 呼吸器内科 呼吸器外科 消化器内科 循環器内科 小児科 リウマチ科 外科 整形外科 リハビリテーション科 放射線科 麻酔科 病理診断科
腫瘍内科 感染症内科 脳神経内科 代謝内科 |
開設年月日 | 1941年7月2日 |
病床数 |
420床
(政策医療病床160床を含む) |
職員数 |
477人
|
看護師数 |
323人
|
院長 | 上山 秀嗣 |
看護部長(総師長) | 寳木 富美子 |
看護方式 | 病棟により、受け持ち方式または固定チームナーシング |
看護配置基準 | 一般病棟10対1、小児科病棟7対1、政策病棟7対1、地域包括ケア病棟13対1 |
外来患者数 | 約235人/日
|
入院患者数 | 約351人/日
|
採用・待遇
雇用形態 | 正職員 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
募集職種(取得見込) | 看護師 | ||||||||||||||||
採用人数 | 30名 ※2023年4月採用数。 |
||||||||||||||||
募集対象 | 看護師の免許を有する方、または、3月までに養成機関を卒業し、免許取得見込みの方。 | ||||||||||||||||
募集学部 | 看護系学部・学科 | ||||||||||||||||
応募・選考方法 | 論文試験(800文字程度の小論文)、面接試験 | ||||||||||||||||
提出書類 | 九州グループホームページ掲載や就職説明会等で配布する看護職員募集要項をご参照ください。 なお、4月採用にかかる看護職員募集要項を九州グループホームページに掲載予定としておりますので、詳細につきましては下記URLよりご参照ください。 (九州グループホームページ) https://kyusyu.hosp.go.jp/bosyu_2kango.html |
||||||||||||||||
初任給 |
2021 年 4月 実績
|
||||||||||||||||
その他手当 | ・夜間看護等手当・夜勤手当(二交替(概ね)11,000円・三交替夜勤(概ね)5,000円/回) ・専門看護手当(専門看護師5,000円・認定看護師3,000円/月) ・診療看護師手当(60,000円/月) ・救急呼出等待機手当(2,000円/回) ・派遣手当(4,000円/日) ・住居手当(最高27,000円/月) ・通勤手当(公共交通機関利用の場合は最高55,000円/月まで支給) ・地域手当(都市手当 地域により支給率が異なる(0~10%)) ・業績手当(年間4.2月分程度)支給6月・12月 ・その他給与規程に基づき支給(扶養手当、超過勤務手当等) ※令和元年度実績 ※「夜間看護等手当・夜勤手当」につきましてはその都度支給しております。 |
||||||||||||||||
昇給・賞与 | 昇給:年1回(1月) 賞与:年2回(6月・12月) |
||||||||||||||||
勤務地 | 熊本県合志市須屋2659 | ||||||||||||||||
勤務形態・勤務時間 | 二交代制 三交代制
3交代 8:30~17:15、16:30~1:15、0:40~9:25 2交代 8:30~17:15、8:30~19:15、18:00~9:15 ※早出・遅出勤務有 4週155時間勤務(原則4週8休) 1カ月単位の変形労働時間制(週平均40時間以内) |
||||||||||||||||
休日・休暇制度 | 4週8休制
原則4週8休、有給休暇、特別休暇 ※他にも育児や介護のための、育児休業や介護休業などの休業制度があります。 |
||||||||||||||||
福利厚生・加入保険制度 | 労働保険、国家公務員共済組合法に基づく共済組合に加入 | ||||||||||||||||
保育施設 | あり | ||||||||||||||||
被服貸与 | あり | ||||||||||||||||
看護宿舎 | あり / 賃貸料月1,500円、駐車場月3,000円 | ||||||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の取組 | 敷地内禁煙あり | ||||||||||||||||
研修制度・教育制度 | あり / 国立病院機構が目指す看護師像を「Actyナース」と呼びます。これは、看護職員能力開発プログラムによってレベル1~5と段階的に学び、理論(Theory)と技術(Art)を持って、実践し、看護を創造する(Create)看護師のことを言います。レベル4以上になると各自の夢に向かって、看護管理や看護教育、看護の専門性を高めていく等、キャリアアップしていくことができます。 認定看護師養成研修、実習指導者養成講習会、教員養成研修などの各研修受講や、専門看護師やJNPをめざした大学院への進学も可能です。 また、九州グループでは10コースのエキスパートナース研修を開催しており、専門の病院を会場として講義と実習からリアルに学ぶことができます。 (脳卒中看護/成育医療/循環器病看護/感染管理/認知症高齢者看護/重症心身障がい児(者)看護/救急看護/がん看護/神経・筋難病/緩和ケア) |
||||||||||||||||
専門・認定看護師の就業状況 | 感染管理1名(専従)、皮膚排泄ケア1名(専従)、緩和ケア、がん化学療法、糖尿病看護、摂食・嚥下障害看護、認知症看護、特定行為研修修了看護師(2区分) | ||||||||||||||||
所定外労働時間(月平均)※前年実績 | 2時間 | ||||||||||||||||
有給休暇取得日数※前年平均 | 17.9日(R3年度実績) | ||||||||||||||||
育休対象者および取得者数(男性/女性)※前年度 | 27名(女性26名、男性1名) | ||||||||||||||||
新卒採用者数(男性/女性) | 2021年度(R03年度) : 23名(女性 18名、男性 5名) 2020年度(R02年度) : 17名(女性 14名、男性 3名) 2019年度(H31年度) : 7名(女性 7名、男性 0名) |
||||||||||||||||
前年度の新卒採用実績数 | 看護師30名(内7名は既卒採用者) | ||||||||||||||||
求める人材像 | 看護部の理念である「人々の期待に応える心豊かな質の高い看護」を一緒に実践するために、人を思いやる心豊かな人間性を持ち、専門職として知識・技術・人格を高めるために自己研鑽できる人 | ||||||||||||||||
資格取得支援制度 | 退職することなく、国立看護大学研究課程または看護系の研究科をおく大学院等へ進学できるよう、研究休職制度あり。 |